インフォメーションへ イベントのホームへ 直前へ カレンダーへ




アーバンナイト・ページェント

 「アーバンナイトページェント」は、10月1日 午後6時30分開演、午後9時終演予定で、世界公園フェスティバル'95の幕開けを飾る光と音の一大ページェント。世界共通の文化とも言える「音楽」を媒体に、国内外の有名アーティストたちがジャンルを越え、国境を越え、“交流”のメッセージを送るコンサートです。
 出演は、世界的なシンガーソングライター、ジョン・デンバー、イギリスの女性ポピュラーシンガー、シーナ・イーストン、フランスの音楽家、カラベリ、五木ひろし、中村雅俊、西田ひかる、森山良子、由紀さおり&安田祥子、モンゴル出身の女性歌手、オユンナ、中国の古笋奏者、姜小青、クラシック界からは郡愛子(メゾソプラノ)、田口興輔(テノール)、前橋汀子(バイオリン)、オーケストラは山本直純指揮のもと、クラシックに限らずポップス、スクリーンミュージック等で全国的に幅広い人気を得ている東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団を予定しています。このほか、山車からくりなどの演出も予定しています。
 入場者数は2,500人。入場料は6,500円全席指定で、全国のチケットぴあ、チケットセゾンで販売されています。
 また、このページェントは、国連創設50周年記念UNEPチャリティコンサートとして、収益金は特別後援のUNEP(国際連合環境計画)に寄付されます。

◇名  称:国連創設50周年記念UNEPチャリティコンサート
      世界公園フェスティバル '95「アーバンナイトページェント」
◇主  催:世界公園フェスティバル '95実行委員会
◇後  援:建設省/外務省/農林水産省/通商産業省
◇特別後援:UNEP(国際連合環境計画)/ 国連50周年記念国内委員会/
      (財)日本国際連合協会 国際連合環境計画日本協会
◇日  時:平成7年10月1日(日)
        開場 17:30 開演 18:30 終演 21:00(予定)
◇会  場:世界公園フェスティバル '95名古屋会場
       栄公園予定地(NHK名古屋放送センター前)
◇入場料金:6,500円(全席指定)
     ※このコンサートの収益金はUNEP(国際連合環境計画)に寄付されます。
◇入場者数:2,500人
◇販売場所:全国のチケットぴあ、チケットセゾン
◇出演者:ジョン・デンバー (シンガー/アメリカ)
     シーナ・イーストン(シンガー/イギリス)
     カラベリ     (作曲・ピアノ/フランス)
     山本直純     (指揮/日本)
     五木ひろし    (歌手/日本)
     オユンナ     (歌手/モンゴル)
     郡愛子      (メゾソプラノ/日本)
     姜小青      (古笋奏者/中国)
     田口興輔     (テノール/日本)
     中村雅俊     (歌手/日本)
     西田ひかる    (歌手/日本)
     前橋汀子     (バイオリン/日本)
     森山良子     (歌手/日本)
     由紀さおり/安田祥子(歌手/日本)
     東京蔀┘岬拱尉働y団(オーケストラ/日本)
     猪俣猛スペシャルバンド
     グリーンエコー  (合唱/日本)
     山車からくり   
     ほか       ※順不同

<主な出演者のプロフィール>

ジョン・デンバー  アメリカ出身の世界的なソングライター。「故郷へ帰りたい」をはじめ数々のヒット曲をもち、'70年代初期から14枚のゴールドアルバム、8枚のプラチナアルバムのレコードセールスを達成。ソ連・中国を含む全世界で数万回にもおよぶコンサートを行っているほか、役者として、また「音楽」を通した国際的な文化交流、人道的活動にも精力的な活動を続けている。

シーナ・イーストン  イギリス出身、'80年シングル「モダンガール」でデビュー。セカンドシングル「9to5」が全米1位を獲得。'81年人気映画シリーズ「007」のテーマ「ユア・アイズ・オンリー」をヒットさせ、グラミー賞最優秀新人賞受賞。音楽以外にも映画出演、ブロードウェイまで幅広く活躍している。現在、最新アルバム「マイ・シェリー」がヒット中。

カラベリ  '30年フランス・パリ生まれの作曲家・ピアニスト。パリ国立音楽院卒。クラシック音楽を目指しながらもポピュラー音楽に情熱を込め、'59年「カラベリときらめくストリングス」を発足させ、フランス第一級のオーケストラとして全世界に知られる。'77年には「カラベリ・グランドオーケストラ」と改め、活躍中。

山本直純(やまもと なおずみ)  東京芸術大学卒、指揮者。日本人として初めてボストン・ポップスを指揮し、好評を得た。テレビ番組「オーケストラがやって来た」で10年間音楽監督をつとめ、楽しい指揮ぶりでクラシックファンを魅了している。近年は日本各地の交響楽団並び「1万人の第九コンサート」の指揮で好評を得ている。

五木ひろし(いつき ひろし)  「よこはま、たそがれ」でデビュー。その後、2度の日本レコード大賞をはじめ、日本歌謡大賞、古賀政男記念音楽大賞、日本作詞大賞多数ほか数々の音楽賞を受賞。今や日本の歌謡界を代表する国民的歌手として、多くのファンを魅了し続けている。

オユンナ  モンゴル出身、歌手。'89年「世界こども音楽祭」でグランプリ受賞。翌年「天の子守歌」でデビューし、'91年にはモンゴル政府より文化芸術国家功労賞受賞。その後日本(名古屋)に留学し、歌手活動を中心に幅広く活躍中。

郡愛子(こおり あいこ)  桐朋学園短期大学卒、藤原歌劇団団員、メゾソプラノ。第13・14回「ジロー・オペラ賞」連続受賞。昭和62年度「文化芸術祭賞」受賞。小沢征爾指揮ヘネシー・オペラ・シリーズほか数多くのオペラ公演のほか、主要オーケストラの定期演奏会にも出演。

姜小青(ジャン・シャオチン)  中国出身、古笋奏者。北京大学芸術賞受賞。'86年日本に留学し、坂本龍一のアカデ ミー賞音楽賞受賞作「ラストエンペラー」のサウンドトラックに参加するとともに、コンサートツアーにも参加。'92年よりウーロン茶のCMソングの制作・歌を担当。

田口興輔(たぐち こうすけ)  国立音楽大学卒、テノール。第16回「ジロー・オペラ賞」、第22回同賞大賞受賞。オペラでは軽妙なものからヴェリズモオペラまで幅広いレパートリーをもつ。コンサートでもソリストとして数多くのオーケストラと共演し、高い評価を得ている。

中村雅俊(なかむら まさとし)  昭和26年生まれ、慶応大学卒。昭和49年TVドラマ「われら青春」に出演し、青春ドラマの先生役で好評を得るとともに、ドラマのテーマ曲「ふれあい」がヒットする。その後、数々のTVドラマ、映画に出演するとともに、歌手としての活動も続ける。

西田ひかる(にしだ ひかる)  幼少女期をアメリカで過ごし、帰国後15才で歌手デビュー。その後、歌手、女優、タレントとしてマルチな才能を発揮している。その他写真集、ビデオ、LDを多数発売するとともに、TVCMにも多数出演するなど知的アイドルとして活躍中。

前橋汀子(まえはし ていこ)  桐朋学園、レニングラード音楽院、ジュリアード音楽院で研鑽を積み、ヨゼフ・シゲティ、ミヒャイル・ヴァイマン、斎藤秀雄に師事した。世界的一流オーケストラ、指揮者との共演も多く、日本を代表する国際的なヴァイオリニスト。

森山良子(もりやま りょうこ)  '67年「この広い野原いっぱい」でデビュー。歌手として音楽を続けるとともに、トーク番組、ミュージカル、テレビドラマなどで活躍。最近では、倉本聰作・演出の舞台「ニングル」の音楽担当や作曲活動などさらに幅広く活躍中。

由紀さおり/安田祥子(ゆき さおり/やすだ さちこ)  '69年「夜明けのスキャット」でデビューし、「恋文」「手紙」などで歌謡界で活躍の由紀さおり(妹)とオペラシンガーとして活躍の安田祥子(姉)の姉妹。ジョイントで出した童謡のアルバムが好セールスを記録し、コンサートでも活躍。

東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団  '75年自主運営のオーケストラとして、若く才能ある演奏家たちによって設立。ベオグラード音楽祭をはじめヨーロッパ、アジアなど数多く公演。定期演奏会をはじめ、クラシック音楽ファン拡大のためにポップス、スクリーンミュージック等のコンサートも積極的に開催。



インフォメーションへ イベントのホームへ 直前へ カレンダーへ