ホームページへ
主な上演記録
1983年
6月:「歌舞伎教室」発足。市川梅香師を指導に迎える。
1984年
:「名古屋むすめ歌舞伎」として劇団を結成。
1985年
4月:旗揚げ公演。「絵本太功記-尼ケ崎閑居」「弁天娘女男白浪-稲瀬川勢揃」
(中小企業センター)
9月:第124回市民の劇場参加。「野崎村」
(名古屋市民会館中ホール)
1986年
4月:自主公演。「神霊矢口渡」「義経千本桜-吉野山」
(中小企業センター)
5月:愛知県遊技協同組合より、第1回大衆文化賞受賞。
8月:和歌山県田辺市で公演。「神霊矢口渡」澤村籐十朗丈指導。
(紀南文化会館大ホール)
1987年
4月:自主公演。「染模様妹背門松-蔵前」「奥州安達原三段目」
(中小企業センター)
10月:犬山市明治村公演。「鏡山旧錦絵-奥庭」
(呉服座)
1988年
4月:自主公演。「熊谷陣屋」「新口村」「弁天娘女男白浪-稲瀬川勢揃」
(中小企業センター)
10月:明治村公演。「新口村」
(呉服座)
1989年
3月:青少年のための芸術劇場面白歌舞伎手習。「義経千本桜-吉野山」
(名古屋市芸術創造センター)
5月:自主公演。「仮名手本忠臣蔵 三・五・六・七段目」
(愛知文化講堂)
10月:明治村公演。「弁天娘女男白浪-稲瀬川勢揃」
(呉服座)
11月:第185回市民の劇場 市川少女歌舞伎と共に
をんな歌舞伎 尾張の賑わい参加。
「伽羅先代萩-御殿から床下まで」「新版歌祭文-野崎村」
(名古屋市民会館中ホール)
11月:NHK教育テレビ 上記を放映。
1990年
5月:新人公演。「絵本太功記-尼ケ崎閑居」
(愛知婦人会館)
7月:自主公演。「盛綱陣屋」「神霊矢口渡」
(名古屋市芸術創造センター)
8月:三重県四日市市公演。「盛綱陣屋」「神霊矢口渡」
(四日市市文化会館第2ホール)
10月:名古屋市都市文化会議より第12回都市文化奨励賞受賞。
10月:明治村公演。「義経千本桜-吉野山」
(呉服座)
1991年
1月:第201回市民の劇場 をんな歌舞伎 尾張の賑わい参加。
市川少女歌舞伎「松王下屋敷」、名古屋むすめ歌舞伎「鳴神」
市川團十郎丈指導。(名古屋市民会館中ホール)
2月:NHK教育テレビ 上記を放映。
4月:岐阜県白川町黒川 東座修復記念公演「義経千本桜-吉野山」
(東座)
10月:明治村公演。「神霊矢口渡」
(呉服座)
11月:自主公演。1991年度名古屋市民芸術祭参加。
「寺子屋」「新口村」「源氏店」
(松坂屋ホール)
1992年
3月:(財)愛知健康増進財団より第1回文化芸術活動助成奨励金を受ける。
4月:市川御宗家より3名が市川姓を許される。
市川櫻花(加藤えみ子)市川三寿也(伊藤あけみ)市川三ツ斗(森登志枝)
4月:東京・三越劇場制作公演。 市川團十郎丈監修「鳴神」
藤間藤子師監修・藤間蘭景師振付「目見得桜娘初登」
市川猿之助丈応援「奥州安達原三段目」
(三越劇場)
7月:自主公演。「碁太平記白石噺」「鬼一法眼三略巻・一條大蔵譚」
(名古屋市芸術創造センター)
9月:(財)愛銀教育文化財団より文化芸術活動助成金を授与される。
10月:からくり人形完成記念。「白浪五人男-稲瀬川勢揃」
(御園通商店街中央広場)
10月:明治村公演。「鏡山旧錦絵-奥庭」
(呉服座)
12月:(社)日本演劇興業協会より表彰される。
12月:愛知県芸術劇場オープニング演劇祭参加。
市川猿之助丈監修「梅川忠兵衛 恋飛脚大和往来-封印切・新口村」
(愛知県芸術劇場小ホール)
1993年
6月:十周年記念公演。市川團十郎丈監修「鏡山旧錦絵」
藤間藤子師振付・藤間蘭景師指導「娘道成寺」
(名古屋市民会館中ホール)
10月:明治村公演。「仮名手本忠臣蔵・三段目」
(呉服座)
10月:(社)名古屋青年会議所より第7回TARG賞(文化芸術部門)受賞
1994年
4月:土岐市主催。「鳴神」
(土岐市文化プラザ)
5月:明治村公演。名鉄100周年記念事業。
藤間藤子師振付・藤間蘭景師指導「京人形」
(呉服座)
12月:御園座公演。通し狂言「蘆屋道満大内鑑 葛の葉ものがたり」
(御園座)
1995年
3月:愛知県文化芸術選奨文化賞受賞
4月:愛知県文化芸術選奨文化賞受賞記念公演。「一谷嫩軍記」
(名古屋市芸術創造センター)
4月:中・高生から社会人対象の歌舞伎研修会「アイ・ラブ歌舞伎」発足。
8月:名古屋城夏まつり・宵まつり参加「寿式三番叟」
(名古屋城内くるみ座)
copyright 1995 tamago@miso & CyaCya &Yayo
ホームページへ