![]() |
![]() |
![]() |
怪しい味噌話 その8 味噌は世界を結び付ける絆 |
以前だれかが「ビール」と「ご飯」っていうのは相性が悪い。ところが「ビール」に「焼肉」に「ご飯」となると話しはまったく違うというようなことを言っていた。この場合「焼肉」が2つの相入れない「ビール」と「ご飯」を結びつけているのである。私は「味噌」というのが、現代の世界を結び付ける鍵となるのではないかと思い、この文章を書いている。 |
さて、アメリカのレストランに行って「ソイビーン(大豆)のペーストが入ったスープはいかが?」と聞かれたら、ちょっと飲む気がしない。これは日本語にすると「味噌汁」なのである。世界は本来みんなで仲良くやって行くべきなのに、現実はそうではない。我々は「味噌」という世界を結び付ける道具を持っているのに、ソイビーンペーストなどという呼び名を付けられてしまったために、不要な社会コストを強いられているのではないだろうか。 |
![]() |
![]() |
![]() 中国人:私がメンバーになっている「NY地区インターネットアクティビスト特に目的の無い飲み会」の第一回飲み会は、NYのチャイナタウンで行われた。そこでのメインディッシュは北京ダックであった。 そこで私が目のあたりにしたのは、北京ダック職人のみごとな手さばきであったが、その手さばきに見とれて本題を見失ってはならない。ここで重要なのは下の写真中央上部にある「味噌」である。イマジンしていただきたい、この会に「味噌」がなかったら、どうなっていただろうかと。場はどっちらけで、口喧嘩の1つや2つがおこっていただろう。すなわち、この味噌なくして、北京ダックはありえないし、この飲み会の成功もなかっただろう。極限すれば「味噌」なくして中国12億人民の幸福はありえないのではないだろうか。極言すれば「味噌」によって、生活がより豊かな物になるのではないだろうか。 さて、私はここで前述の「命題:味噌は世界を結び付ける絆」であることの20%分割払いをしたわけだが、次回はインド人(9億人)をターゲットにして、次回の支払い分の20%に充当したいと考えている。 ![]() (味噌煮込み調査員/大橋禅太郎:NY在住) |
![]() |
ホームページに戻る。 |