味噌端会議:99年5月の分

1999/5/25 00:21:28
名古屋で生まれ育ち、お住まいの"バカボンボン"さん(25歳、既婚男性)。
 山本屋本店しか行かない。山本屋総本家(壇渓店)牡蠣入りのは最悪にまずい!! 近くに山本屋本店(桜山店)があり、そこのメニューを何もかも真似ている。みんな怒っているのでは!
 山本屋本店桜山店は味もサービスも最高!!毎週一回は必ず行きます。
(^_^)  山本屋本店の牡蛎入りはおいしいんですか? ところで、山本屋本店って「たまご要りません」って注文しても、その分値段安くならないのがおかしいって、以前誰かが書き込んでた記憶があるけど、ホントにそうなんですか?

1999/5/13 21:41:38
滋賀県生まれ、長崎県にお住まいの"あば"さん(男性)。
 山本屋は!!美味い!!
('_')  メッセージ、これだけ? 長崎の味噌や麺類の情報とか、ないの〜ぉ?
長崎っつーと、やっぱ、ちゃんぽん麺なのかなぁ。

1999/5/11 18:20:17
名古屋市生まれ、愛知県豊川市にお住まいの"osamu"さん(41歳、男性)。
 うまい。「味噌煮込みうどん」は「味噌煮込み」であって「うどん」ではない。うどんだと思って食べるから固いと文句を言うやつが出てくる。
 「自分で煮込める...」で、好きな固さで食べられるなどということを書いてあったが、それは誤った考え方である。
 もっとも大学時代は帰省から大学に戻るときにお土産として山本屋でパックのを買って帰ったのだが、あの麺はちょっと煮た程度ではまったく柔らかくならないのであった。
 ところで「串カツ」と「どて」の写真が両方とも「のんき」なのは手抜きなのだろうか。あそこは安くてうまいのでまったく文句はないのだけれど。これ以上お客を増やさないためにも紹介しないでもらいたい。ぜひ!
('_';  写真が両方とも「のんき」なのは…というくだりで、あの写真、そんなに暢気な雰囲気だったかなぁと、のんきに思ってしまったのであった......。

1999/5/06 20:18:32
愛知県西尾市生まれ、東京都渋谷区にお住まいの"かかし"さん(26歳、男性)。
 いやー、こんなにすばらしいページがあったとは。感動しました。
 味噌煮込み、味噌かつ、味噌おでんに、どて。
 自慢になるのかならないのか、大学入学で上京するまでは赤味噌が全国標準だと思ってたんですよね。もちろん、赤味噌圏を離れて旅行することはあったんですけど、白っぽい味噌はホテルや旅館のものだと思ってました。上京後しばらくして、自分の間違いにようやく気付いた時は、そりゃーショックでしたよ。
 学生時代は自炊もしてたんで、せめて味噌汁くらいはと赤だし作ってたんですけど、就職して寮に入ってしまったので、今ではそれもかないません。
 彼女の職場で「味噌煮込みうどんなる食べ物」が話題になったらしく、東京で食べられる店を教えろと言われ、今まであきらめていたのを探す気になりました。出張の時に名駅の山本屋か地下街のなんとかいう店で食べるので満足しちゃってたんですけど。
 とりあえず、渋谷の東急ハンズ向かいに行ってみます。
 今度ぜひ味噌かつの特集もお願いしますね。
(^_^)  あ〜、また来たぞ、味噌カツの特集やってくれっていうのが。
味噌カツはねぇ、東京の情報がまるっきりないんだよぉ。
この際だから"かかし"さん、ひとつ、情報収集してくんないかなぁ...。
頼みますよ!

1999/5/06 09:55:35
再び、オランダにお住まいの"いっこ"さん。
 「久しぶりの日本の味、名古屋の味を堪能されましたか?」って? んもう、味噌煮込み屋にいきまくりです。
 名古屋の友達6人で味噌煮込み合宿(!)もしましたです。おほほ。朝から晩まで、おやつも味噌煮込み。でも、4食食べたところでちょっと私以外のメンバーがダウンしたので、夕食は味噌かつでした。ははは。
 勿論、両山本屋にも行きました。私はどちらかというと、「本店」のほうが好きです。でも、基本的にはかたーい味噌煮込みうどんが好きなので、どっちも大好きです。
 といいつつ、伊勢うどんも好きですけど。大阪にも食いだおれに行きましたが、けつねうどん、4軒まわりましたがなんだかどれもこれも期待はずれなまずさで、(老舗にも2軒行きました)がっかり、というかやっぱ味噌煮込みね!と勝った気分でした。はははは。
 次回は讃岐に讃岐うどん食べに行きます。ふふふ。
(^_^)/~  ちょいとぉ〜。いったい何日日本に滞在していたの? 名古屋に住んでる人にとっては「4食続けて味噌煮込みうどん」つーのは、ちょっと酷でしょーが。おまけに、大阪で「けつねうどん」4軒食べまくりとは! なんつー、腹をしとるのか...、と言いたいところだけど、ま、オランダ住まいで、日本の味をしっかり補っておこうってことだろうから、しゃーないね。(ふ〜、その巻き添えくう仲間に入ってなくてよかった.....)

1999/5/04 14:21:33
愛知県春日井市生まれ、オランダにお住まいの"いっこ"さん(女性)。
 こんにちは。めちゃめちゃお久しぶりです、オランダのいっこです。
 最近、久しぶりに日本へ里帰りした折に、実家(名古屋の隣の春日井)にいる間ほぼ毎日、いろいろな店の味噌煮込みうどんを食べまくってきました。幸せなひとときでした。
 ところで、可愛いミニ土鍋に入った『味噌煮込みうどん飴』っていうのを食べた事ございますでしょうか?? けっこう前に「御園座」で母と「暴れん坊将軍」をみにいった際にそこでこれを見掛けたのですが、なんだかちょっと勇気がなくて買いませんでした。(御園座バージョンのプリクラも見掛けました)今回、どうしても食べてみたい、などと魔がさしてとうとう購入してしまったのですが、これがまた大変な味でした。
 なんというか、「体調の悪い人が食べると船酔いして吐きそう」な味でした。なぜ船酔いかと聞かれると困りますが、そんな感じなのです。
 たしかに赤味噌の味はしますが、変にうすら甘くてとうとう最後まで食べきる事ができずに口から出してしまいました。白いうずまきはうどんを表している、とどこぞに記載されておりましたが、その部分には特に味はございませんでした。
 いったいどこの誰がこんな飴を開発されたのか知りませんが、これほどまずい飴もなかなかないと思います。
 これを購入した際、名古屋駅地下のエスカの福引券をいただき、2等の青柳総本家の商品引き換え券が当たり、「かえるまんじゅう」(こんなものが存在するのはしりませんでした。てっきりういろうかと思いましたが)なるものをいただいたのですが、これがなかなかおいしかったのでまだ救われました。
 土鍋がなかなか可愛いのでそれ欲しさに買う方もいらっしゃるかと思いますが、飴に挑戦される際はぜひ体調を万全に整えてからためされるといいとおもいます。
 それでは、また。
(^_^)"   なんとまぁ、いっこさん。ほんとに、ほんとに、お久しぶり。お元気そうですね。
 『味噌煮込みうどん飴』。私は食したことも見たこともないのですが、聞いたことはあります。味噌煮込みマガジンのコーナーにも紹介してあるようです。あいにく写真はないのですが....。でも、いっこさんのメールで、これがどんなに奇怪なものかよぉく分かりました。ふふふ、オランダにお住まいのいっこさんに名古屋の奇怪な食べ物を教えてもらうなんて、お・か・し・い・ね。
 里帰り時には、久しぶりの日本の味、名古屋の味を堪能されましたか?


味噌煮込み百科のホーム 味噌端会議の最初 アンケート 前のを見る