![]() | 味噌端会議:2000年9〜10月の分 |
2000/10/31 17:20:30 | |
常連の"よも"さん(男性)。 | |
ちは!ねぎさん。気が付いたら街にも落ち葉、寒くなって来ましたね。最近あんま書き込みにゃあは人気落ちかや。こんで「味噌にこせん会」でけるかや? 使うても使わんでもええがネタ一つ提供するがね。「謎解き」だわ。 手打ち味噌にこレシピとこのページの紹介しといたでね。 【冷奴の謎解き】 豆腐の歴史は古く、夏に特に美味い「冷奴」は江戸の頃から好まれ、今も良い豆腐の美味い食べ方の一つに挙げられる。料理するほどでもないが料理本にも紹介される。ただどの本もどんな大きさに切り分けるべきかまでは言及せず単に「奴切りにして」とだけでまれに「奴形」とは真四角で奴(武家の召使い)の着物の袂に見立てたものとの説明くらい。 「一つはどんな大きさか?」「一丁を幾つに切り分けたか?」がふと気になって知りたいものだと思っていたがその前に「一丁」の大きさが既に分からなくなっている。凝固させる段階からパック容器を用いるためまた容器の大きさは製品・メーカーで異なり一定の規格が無いと判明。 「豆腐商工業組合」に問い合わせて分かったことは、 (1)きっともう昔のことは何処でも分からないだろう。 (2)当地区の平均は「110×78×40mm」で「450g」。 本屋での「拾い読み」やおでん名人太平洋戦争生き残り「伊藤さん」などからの聞き取りなどで二年越しの調べの結果「らしい3点」が判明。 (1)中国では一丁ではなく一斤、冷奴は24ほどに切り分けていたと聞く。 (2)江戸風俗書「守貞漫稿」に豆腐は一尺八寸の九尺の木型で固める。 (3)同じ「守貞漫稿」に冷奴は七分に切り分けるとの記録ありを知る。 判明事項から類推出来た昔の「豆腐一丁」は、 (1)縦:一尺八寸を5等分して3寸6分で「約11cm」 (2)横:九寸を4等分して2寸3分で「約7cm」 (3)高:7分の倍に近い1寸5分で「約4.5cm」 (4)重:外来ものの一斤の120匁で「450g」 「110×70×45mm」は現平均「110×78×40mm」に極近い。 さらにこの豆腐一丁から冷奴の「切り分け」は、 (1)縦:3寸6分/7分 →5等分に (2)横:2寸3分/7分 →3等分に (3)高:1寸5分/7分 →2等分に 一丁から切り分ける冷奴の数は約「7分」大で「30個」。 この結果が正しいとすれば、 (1)一丁一斤に切り分け出来扱い易い「工夫型寸法」 (2)一丁は小さかっただろう昔の女性にも乗る「手のひら大」 (3)一丁を30に切り分けた冷奴の大きさは食べ易い「一口大」 「崩さず持てて」「崩さず口に」昔人の合理性・知恵・美意識は凄い。 「冷奴 豆腐一丁 三十に」 四方昧改め「よも」 | |
('_'; |
あせっ、あせっ...。そーなんですよ、ここんとこ書き込みが少ないんですよ。どーしちゃったのかなぁ。ほんとにこんなことじゃ「味噌にこせん会」、できないよぉ! しかし、豆腐の切り方とは、いいところに目をつけましたねぇ。私も結構迷うんです。木綿に決めてるんだけど、豆腐によっては大きさが結構違うんですよね。そいで「冷や奴」の場合、何人で食べるかによっても変わるじゃないですか。「湯豆腐」の場合、包丁入れるたびに、ちらっと迷ってしまうんですよね。で、つい、いーかげんに切ってしまうけど....。調べられたんですか、すごいなぁ。しかも2年越しとは、脱帽です! ※アップが1日遅れました。ごめんちゃい。 |
2000/10/28 12:03:41 | |
神奈川県生まれ、千葉県にお住まいの"梨畑"さん(35歳、既婚男性)。 | |
こんにちは。初めて投稿させていただきます。このようなHPがあるとは...。 小5のときに名古屋駅前の近鉄百貨店で「山本屋」の味噌煮込みうどんを食べて以来、味噌煮込みうどんのファンであります。 味噌煮込みうどんは「山本屋」だけかと思っておりました。このHPを見て初めていろいろなお店があることを知りました。皆さんのいろいろな意見を参考にして、味噌煮込みうどんを楽しみたいと思います。 関東に済んでいるので、なかなか食べに行く機会が少ないですが、いろいろな情報を教えていただければ幸いです。 | |
(^_^) | "梨畑"さん、ようこそ。関東でも「みそ煮込みうどん」が味わえるお店がありますので、楽しんでくださいね。寒くなるこれからが、本番だぞ〜。 |
2000/10/20 16:39:44 | |
生まれも育ちもお住まいも名古屋市の"ぴい"さん(26歳、未婚女性)。 | |
味噌煮込みというと「山本屋」と言われているけど、私はあの値段に納得がいかない。 玉子煮込みで千円を越えるなんてバカみたい。2千円とかするものもあるし、あんなものを代表店として上げて欲しくない。椎茸も入っていないし、何より蓋で食べるのがイヤ。 私はだんぜん「まことや」本店が好き。確かに味噌が薄い時もあるけど、量もちゃんとあるし「えびたまご煮込み」で千円もしないし、だんぜんお得。たくあんが薄いかもしれないけど、山本屋のようにイヤミったらしく漬物の盛り合わせで高いご飯を注文させるよりマシ。「山本屋」は「えび」がないのがだめ。絶対だめ!大盛りにすれば椎茸だって、大きいのか1個半か入っているし・・・。 「まことや」の隣に対抗して「山本屋」が建っても「まことや」には全然影響ないし、きっと自信を持って建てたと思うけどばっかみたい。 以上、名古屋生まれの名古屋育ちの本当の名古屋っ子は「山本屋」が好きじゃないと言うことをわかってほしい。 | |
(^_^)" | 分かってまぁす。私も「まことや」か「えびすや」しか行きませんよ。でも、しゃぁないじゃん。「山本屋」が好きな人がいるんだもん。あっちに行って満足してくれてる人がいるから「まことや」は今の混み具合ですんでるでしょ? あんまし長い行列ができちゃうと、ヤだしね。特に寒くなるこれからは。 |
2000/10/19 01:26:43 | |
生まれもお住まいも名古屋市の"はる"さん(36歳、既婚男性)。 | |
あの、藤原紀香さん、も食べた「くるまや」の味噌煮込み、おいしいよ。 | |
(^_^) | 「くるまや」ってどこにあるの? 私、知らないんだ。今度、教えてくださぁい。 |
2000/09/22 15:37:58 | |
名古屋生まれ、神戸市にお住まいの"shimiisya"さん(44歳、既婚男性)。 | |
99.12に投稿した者です。 先日、実家に帰って「まことや」の味噌煮込みを久しぶりに食べました。 その後、味噌煮込みの味が口についてしまい、とうとう我慢できず仕事のついでに大阪へ行った際(梅田のあまの)で味噌煮込みを食べました。かなり美味いのは事実なのですが残念ながら私の独断と偏見では「まことや」の味には程遠い感じがありました。(残念) 何で?関西は何を食べても甘いのでしょうか?神戸に来て15年になりますがお寿司もテリを塗る場合が多いし、うどんも甘いと思います。私の口が変なのでしょうか?家の家内も甘いと言います。 話はがらっと変わりますが最近特に腹の立つ事があるので勝手に書きます。関西の人はもっと電車のマナーを考えるべきだ。 ホームで並んでいるのは最初だけで電車が来た瞬間にどどっとなだれ込み、優先座席でも目の前に明らかに80歳は過ぎていると思われる老人が立っていても平気でマンガを読んでいる若者(ばか者)がいたり。信号を守る歩行者は殆どいません。 あ〜あ、名古屋に帰りたい! | |
(^_^) |
お久しぶりです、"shimiisya"さん。 あのね、「まことや」と比較したら可哀想だと思いますよ。地元だってあのレベルまでいってるお店、少ないじゃないですか! でも「まことや」ファンの"shimiisya"さんに「かなり美味いのは事実」といわせた「梅田のあまの」は、ガンバッテルと言えるのではないでしょうか? それから、マナーのお話し。名鉄名古屋駅での乗客のマナーの悪さもソートーなもんだと聞いたことがあります。列を作って並ばないとか、列車のドアが開くと同時に人を押しのけてどどっとなだれ込むとか....。名古屋人にもマナーがめちゃ悪い人はいるけどね。 味噌煮込みがおいしい季節だから、里心がついたんですねぇ.......。 |
2000/09/19 14:15:58 | |
常連の"よも(四方昧)"さん(男性)。 | |
やっとかめ!ねぎさん ご機嫌きゃあな まーすっかり涼しなってまったで今週末から「手打ち」再開だわ ところで 前ゃあに誰ぞも言ーとった 「味噌にこせん会」まーぼちぼち予告・企画したらええんでにゃあか? 場所はやっぱ「総本家」やろか 部屋もあるゆーからね わたしゃ建て替ゃあてからはいっぺんも行っとりゃせんけど 考えといてちょーせ 勿論万難排ゃあして参加させて貰うがや 「コオロギが まーひゃーいいコロ 味噌煮込み」 | |
(^_^)v |
やっとかめだねぇ。涼しなったけど、忙しいでかんがね。 言わっせるとおり、そろそろオフ会をでゃぁでゃぁ的に予告せなかんねぇ。時としては、「11月」がいいかな? 場所はやっぱ「総本家」でしょう。四方昧さんがおっしゃっている店はナディアパークの北西角のことですか? それとも白川店? 以前参加表明をしてくださったイライジャさんは東京から来てくださるわけですから、希望日の候補をあげていただいてもいいですよ。もちろん他の方も、この日がいいって人は候補日を早いとこあげていただけるといいかも。それをまとめて、改めて参加を募ることにしましょう。みなさん、「味噌にこせん会」の希望日がありましたら、メールくださぁい! |
2000/09/08 11:15:00 | |
東京都多摩市にお住まい、常連の"イライジャ"さん(男性)。 | |
やっとかめー 秋風も吹き、味噌煮込みの季節が始まりますね。 いっ・・いやそれだけなんですけど。 「名古屋うどん」の宿題もまだやっていないので、動き出すかなぁと思って。 まーちょっと待っとってちょう。 | |
(^_^)/~ |
ほんとに〜、6月以来だがね。夏バテしとらへんかったぁ? こっちは、おとといの夜、「まことや」に行って食べてきたよ。すいてたがね。日曜日のお昼に店の前を通りかかったときは、えらい行列してて、暑い中でも繁盛しとらっせると思ったけどね。 "イライジャ"さん、宿題、がんばってちょーでゃぁ! |
2000/09/06 03:24:15 | |
東京育ち、茨城県龍ヶ崎市にお住まいの"五月健一"さん(22歳、男性)。 | |
先日、旅行で名古屋と湯谷温泉に行って来ました。温泉や友人に会うなどいろいろ楽しみはあったのですが、なんと言っても本場の味噌煮込みうどんを食べることが出来た。これにつきます。 友人の紹介で名駅駅ビルにある山本屋(どちらの山本屋かは失念してしまいました)に連れていってもらったのですが、本当においしかったです。見た目しつこそうなのですが、案外軽く2杯目もいける勢いでした。 本場の味を体験してみて感じたことは、ちょっと値段が高いかなということです。味噌煮込みを食べに言ったのはちょうどお昼時だったので、サラリーマンもたくさんいたのですが、「お父さん達の財布は大丈夫なのだろうか」などと余計な心配をしてしまう始末・・・。 また宿泊先で飲んだ赤だしも豆の風味が生きていてとてもおいしかったです。 今度は愛知に行ったときは、味噌煮込みうどんはもちろん、味噌おでんも食べたいし、そうそう「ひつまぶし」も食べたい(味噌じゃないけど)と考えています。いいなあ愛知はうまいものがいっぱいあって・・・。 とりあえず今週末に名古屋の友人が上京してくるので、都立家政の名古屋うどんに連れていこうと思います。 | |
(^_^)v |
炎暑の日々からちょっと解放され、3日間クーラーのお世話にならずに涼しく寝られた名古屋です。(明日からまた暑くなるそうですが....) 五月さん、お久しぶりで〜す。キンレイやら寿がきや、宮製...といろんなメーカーのを試していらっしゃいましたが、やっと本家本元のを口にされたわけですね。でも、そーなんです。山本屋の、みんな思ってますが、高いですよね〜。うどんがなんであんな値段になってしまうんでしょーか。 ところで、味噌おでんも、ひつまぶしも、おいしいですよ。でもでも、ちょいとお住まいの龍ヶ崎市を調べたら、なんと「うな丼」発祥の地ではありませんか! ぜひ「ひつまぶし」の感想も伺いたいものです。 |
![]() | 味噌煮込み百科のホーム |
![]() | 味噌端会議の最初 |
![]() | アンケート |
![]() | 前のを見る |