味噌端会議:2001年9〜10月の分

2001/10/25 02:20:43
愛知県江南市生まれ、名古屋市にお住まいの"らっくん"さん(男性)。
 両山本屋しか知らないけど、好きなのはエスカなどの「本店」の方です。JRタワーズやプリンセス大通りの「総本家」はものたりないし、名古屋コーチンも「本店」の方がおいしい。それにスーパーで売っている冷凍モノも「本店」の方がおいしい。ちゃんと出汁をとります。あくまでも好みの話ですが。三越の星が丘店では「本店」のは売ってません。近所のヤマナカ(フランテ)なら両方売ってます。
 以前に「中日新聞」でこの両「山本や」の話が載っていたかと思いましたが忘れました。
 ところでカナダの友達に味噌煮込みうどんをおくることはできるのでしょうか?
(^_^) 冷蔵品や冷凍品はダメだけど、常温で保存可のものを送るのだったらできますよ。
郵便局の国際小包ほか、UPS宅急便(クロネコヤマト)飛脚国際便(佐川急便)DHLジャパンが扱っています。

2001/10/12 01:48:34
名古屋市生まれ、金沢市にお住まいの"yama"さん(男性)。
 山本屋総本店のがうまくて最高! 名古屋出身の私としては、名古屋名物味噌煮込みうどんは、故郷の味です。金沢には、うまい店がないのが残念。寿がきやのインスタントでガマンしてます。
(^_^) 味噌煮込みうどんでは旨いお店はないかもしれませんが、お魚が旨いお店はいっぱいありますよね。
蟹もシーズンですし、鮨も旨いし!

2001/09/21 22:19:02
常連のよもさん。
 何言っとりゃすの。たぁ〜けたこと 言っててかんがね。おましゃんの ゆぅ〜よぉ〜に えびすや よぉお〜けあって どの店も「手打ち」しとらっせるが、味噌にこ=味噌鍋、高っかいでかんがねぇ〜。「みそなべ -- 1100円」。んっなもん 誰も食べてりゃぁあ〜せんがねぇっ
(^_^) でもさぁ、私、たとえ山本屋が500円だったとしても、味が合わないから、食べに行かないもんね。えびすやも高いから滅多に行かないが....。まずは「味」、そして「価格」。味が口に合わなくちゃ、100円でもお金出す気にならないよ。

2001/09/21 11:54:20
札幌市生まれ、愛知県にお住まいの"やまめ"さん(30歳、既婚女性)。
 今の旦那との初デートで生まれて初めて山本屋の牡蛎入り味噌煮込みうどんを食べました。見た目とは違いとても上品な味でした!また食べたいです!
(^_^)" つーことは、お付き合いし始めたのは冬?
牡蛎独特のダシが出ておいしいですよね。そろそろ牡蛎のシーズン。私は牡蛎フライも大好きです!

2001/09/21 08:58:33
常連のよもさん。
 確かに葱さんの言う通り、名鉄百貨店に入っているのも、JRタワーズに入っているのも、栄3丁目に本店のある「総本家」です。対抗する「山本屋本店」ならエスカか堀内ビルの地下にあります。
 どうしてもどちらかの「山本」とおっしゃるなら仕方ありませんが、名駅でのワタシのお薦めは意外や 「さぬき」なんです。さすがに王国のもの。地に入れば何とやらで600円のお値打ちで「ちゃんとしたもの」ですよ。ちゃんとしたもの=真水打ち麺・豆味噌仕立て。ワタシ好みの「西川家」を手本にしたみたいのものですね。堀内ビルの西側の小さなビルの1階にあります。
(^_^) あ、そーなんだ。松坂屋に入ってるのも「総本家」なんですか。
今、思い出したけど桜通り地下街には確か「えびすや」がありましたよね。あそこのは甘くないから、まぁまぁ好き。でも600円というお値打ち価格ではないですが。

2001/09/18 21:09:25
生まれもお住まいも東京都世田谷の"コ〜ジ"さん(28歳、既婚男性)。
 今度大阪に行った帰りに、名古屋で途中下車して味噌煮込みうどんを食べようと思っているのですが、名鉄百貨店の上の方の階に入っているのって「山本屋総本家」でしたっけ?同じような名前があるのでよく分からなくなって来ちゃいました(^^;
(^_^) 名鉄百貨店のホームページをチェックしてみたら、9F食堂街(フロアマップがあるけど小さくて見づらいです...)に「山本屋総本家」があるようです。ついでに松坂屋駅前店もチェックしてみましたが、「味の街」のフロア紹介のページには、お店の名前が一切ないのでどんなお店が入っているのか分かりませんでした。これって不親切だよなぁ...。

2001/09/11 15:29:22
常連のよもさん。
好きな味噌煮込みうどん屋
 好きな味噌煮込みうどん屋の条件は家族経営で、勿論手打ちできしめん・ころうどんも出す店でさらに「お値打ち」であって、しかもしっかりした真水打ち麺と豆・米調合の味噌つゆそして「玉子を入れない」がワタシの付ける条件です。
 有名店はお値打ちどころかぼったくりのように高く、多くの店は玉子入りや僅かな鶏肉とで親子仕立てで出す。そんな押し付けがましい味噌煮込みは戴けないので行かない。
 ここに紹介するのはワタシの付ける条件に沿い600円で戴ける店であります。
●由緒正しい味噌煮込み「西川家」
 爺婆がおらっせるうどん屋は旨みゃぁ。長ぎゃぁ〜ことやっとらして、客減らんちゅぅ〜風やで、旨みゃぁ証拠だがね。ここもそぉ〜やったがまぁ〜ひゃぁ〜代替わりさっせったわ。大将は錦三の蕎麦の久良三同様、名古屋手打ち研究会員の手打ち派だわ。一推しは味噌煮込みで、油揚げ・干し椎茸・蒲鉾・ねぎ・ほん気持ち鶏が入っとって、味噌たれといい麺といいこれぞ正統味噌煮込みでにゃぁか思うもんだわ。黙っとって玉子入れせんし、「厚手アルミ鍋」で割れさせんと長ぎゃぁこと使おゆぅ〜工夫も見えやして、大将と女将の生真面目さといい、由緒正しき味噌煮込み作りに励む、いかにも名古屋らしい店言える思うわ。
 野菜掻き揚げ入りを精進に見立てて「永平寺」ゆぅ〜もお面白いし、きしめん台をうどんよりお値打ちにさっせるのも名古屋らしさの気持ち見せやしてせゃぁが、ちょっと嬉しいがね。蓋付きの漆器で出す丼も品良ぉ〜見えるわなも。丼は蓋開けから味やて、嬉しがね。ウォーク街の暖簾分け西川が和食なんでも屋に様変わりしとっても、なぁ〜も構やぁ〜せんで、名古屋うどん屋を守り抜く嬉しい店だがや。
・味噌煮込み600円、きしめん400円、もりそば470円、カレーきし500円
・広小路通納屋橋西袂 中村区名駅5−36
「手打ち麺 器暖簾の 西川家」
●がんこ親爺の「新那古野」
 ここはカウンターがあってラーメン屋の様に調理場がオープになっている珍しいうどん店である。JR中央線の鶴舞駅の高架下にあって、東西に同じ大きさの引き戸の出入口があって通り抜けが出来る。カウンター6席、テーブル席5・こ上がり席が3あって、60を越した親爺さん・その妻が黙々とうどんをこしらえる。娘らしき女性が外を一人で担当し、お茶出し・注文聞き・上げ下げ・レジを一人でこなす。家族でやる典型的名古屋のうどん屋と言える。
 丼もあってメニュウも豊富で、ころきし・ころうどんもある。冷やしうどんもあって、うん?果たしてころうどんとはどう違うのか聞いてみたかったが、忙しそうにしているのでまた今度にしよう。もう夏なのに常連客は味噌煮込みを頼む。並が基準でオーソドックスなもので油、揚げ・葱・蒲鉾が入り味噌は濃厚でちょっと甘め。麺はさすがの年季入りで、固い中ににも「もっちり・なめらかな」良い食感のものだ。ぐらぐら煮えを木の鍋敷に乗せて出し蓋に取らせるが、散り蓮華も付きちゃんと匙座も添えられる。お値打ちな値段に親爺の頑固さが窺がえて嬉しい店だ。
・味噌煮込み(並)530円
・JR中央線鶴舞駅高架下 中区千代田3−12−12 
「手打ち麺 名前も頑固 新那古野」
(^_^)/ よもさん、いつもありがとうございます。9月11日に情報をいただいていたのに、忙しくてアップが遅れました。ごめんちゃい! 「新那古野」は、私んちから近くだぞ。早速行ってみまぁす。


味噌煮込み百科のホーム 味噌端会議の最初 アンケート 前のを見る