味噌端会議:2001年11〜12月の分

2001/12/22 15:13:10
愛知県岡崎市生まれ、東京都にお住まいの"AZU"さん(27歳、独身男性)。
 東京に来ても、自分で料理をするときは、赤だしの味噌汁なんですが... 料理をするのが面倒くさい時は、だいたい味噌煮込みにします。手軽だし(^^)
 ご飯があればそのまま味噌煮込みとして、ご飯がなければうどんを買ってきて入れて、そのまま味噌煮込みうどんにしてしまいます(^^; #やっぱり、これが一番なのかな...家庭の味(^^;
 それ以外、東京で味噌煮込みうどんを食べたと言えば... 近所のコンビニに、寿がきやのカップ味噌煮込みうどんが売っているので、それを良く買って食べます(インスタントのは見かけない)。同じく寿がきやの、カップ豚汁うどんってのもあったんですが、こちらは思ったほどじゃなかったような気も(^^;
 そういえば、東京ではまだ、お店に行って味噌煮込みを食べた事がないですね... 
#赤だし味噌汁を出してくる和食ファミレスならは、わりと良く行くんですが(^^;...
 池袋辺りにもあるそうなので、今度行って見ます。
(^_^) 岡崎は八丁味噌の本場。おいしい味噌で育ったんだから、やっぱ東京行っても「赤だし」でしょう!
コンビニにはあんまし置いてないかも知れませんね。スーパーなら少しはあるかもとは思うけれど、男の人はスーパーには行かないのかな?

2001/12/21 18:05:12
東京生まれ、東京にお住まいの"HATSU"さん(男性)。
 ちょうど味覚が形成される時期を名古屋で過ごした為でしょう、私にとって味噌と言えば、もう・・ そう、あれだがね。(^^)
 味噌煮込みも名古屋に行く度に必ず食べていますが、お気に入りは覚王山の ”にこみ亭”という店です。しっかり取られた出汁が味噌の濃厚な味わいを支えており、一口食べて気に入り、以来味噌煮込みと言えばここに決めています。とは言え、名古屋に住んでいる訳ではないので頻繁に通う事ができないのが哀しいところですけれども。地下鉄覚王山駅の本山寄り北側の出口(本山方面に向いている方)を出たすぐ左手にある ”覚王ハイツ”(だったかな? ^^;)という市営アパート風の建物の一階に入っています。
 あ・・ また食べたくなってきた。(笑)
(^_^) 育った都市は、東京、富山、名古屋、福井とお書きです。
冬場は、味噌煮込みうどんを想像しただけで、あの出汁と味噌の香りを思い出して、もうたまんないでしょう? 覚王山の「にこみ亭」、知りませんでした。今度、行ってみますね。

2001/12/10 14:54:07
大阪生まれ、マニラ(フィリピン)在住25年の"打ち粉太郎"さん(54歳、男性)。
 ポテトスターチを打ち粉に使いますと、うどんも蕎麦も二、三日おいてもくっつかなくなりました。アドバイスありがとうございました。
 ついでに、蕎麦をうってから乾燥させますと、ぽろぽろ折れるようになります。うどんでも蕎麦でも、乾麺はなぜあのように硬くくっついているのでしょうか? ご存じの方、お教えください。
(^_^) "打ち粉太郎"さん、一つ問題が解決しても、まだまだ知りたいことがいっぱいありますね〜。疑問は、実際にやってみた人でないとわかないものです。蕎麦うちは家でも過去数回やってみましたが、乾燥まではしたことないから、ぽろぽろ折れるとは知りませんでしたが、ありそうですねぇ。
どなたか、ご存じの方、アドバイスくださぁい!

2001/11/27 22:21:38
大阪生まれ、名古屋市にお住まい、常連の"よも"さん(男性)。
 「味噌にこ麺」は塩無しで打つので「日持ち」しませんが、それでも2・3日持たせたいなら「塊」のまま冷蔵保存がよいでしょう。打ち粉は小麦とは異質な粉、一番は「蕎麦粉」あとは「片栗粉・コーンスターチ」ですね。
(^_^) やっぱり、"よも"さんがアドバイスくださいましたね。そーか、「小麦とは異質な粉」がいいんですか。"打ち粉太郎"さん、試してみてくださ〜い。

2001/11/26 11:07:30
大阪生まれ、マニラ(フィリピン)在住25年の"打ち粉太郎"さん(54歳、男性)。
 楽しくホームページを拝見させていただき、自分でもうどんを打っております。
 自分では食べ切れませんので、友人・知人に差し上げますが、ビニール袋にいれておきますと、二、三日たちますと、中でうどんがくっついてしまっています。これを防止するには、打ち粉をよくふっておけばいいと、ある人から聞きました。簡単に手に入り、くっつくのを防止するには、コーンスターチ、馬鈴薯スターチなどどれが一番効果的か、ご存じでしたらお教えください。
(^_^) あいにく、私にはこの知識はありません。どなたか、ご存じの方、アドバイスくださぁい!

2001/11/22 22:24:41
宮崎市生まれ、福島市にお住まいの"hirosi"さん(既婚女性)。
 私は 宮崎市の山形屋の4階に入っている(お店の名前を忘れてしまった)味噌煮込みうどんが 大好きでした  私は 大好きで 10月くらいになると 行って 食べてましたが・・・・ 
(^_^) おやまぁ、南国宮崎で、味噌煮込みうどんが食べられたんですか! どんな味噌を使ってたのかなぁ〜

2001/11/21 09:48:29
大阪生まれ、名古屋市にお住まい、常連の"よも"さん(男性)。
 高松は「栗林公園」の近くに「六平」がある。名古屋で讃岐うどんの店を出して10年、香川に戻って「味噌煮込み」を始めたと言いますから、讃岐人でありながら「味噌煮込みの美味さを知る人」、讃岐うどんを知り尽くしながら「讃岐で味噌にこが通用すると信じる人」の様ですね。 味も本格派。
(^_^) 「六平」のホームページに早速アクセスしてみました。写真で見ると、ホント本格派みたいですね。香川方面の方、ご存じでしたか?通販もやってるみたいですよ〜。

2001/11/16 01:50:24
徳島県在住の"佐野"さん(男性)。
 私の行きつけのお店を紹介します。 讃岐うどんの香川県に1軒、オリジナルの味噌煮込みうどんを出してくれる店があります。 瀬戸内海の小島が見える、絶景の町「庵治町」。白味噌か、なにかの合わせ味噌と思います。 本場の味噌煮込みとはかけ離れてはいますが一度は食べてみてはいかが。
・民宿 はま一荘 11:00〜20:00営業 味噌煮込みウドン\1,000、魚介類料理
・〒761-0130 香川県木田郡庵治町鎌野4428-1 代表Tel(087)871-3195
(^_^) 讃岐うどんの本場にも、合わせ味噌とはいえ「味噌煮込みうどん」があるんですねぇ。きっとシコシコなんでしょうね。"佐野"さん、これからも香川や徳島の情報くださいね〜。

2001/11/13 05:03:28
大阪生まれ、名古屋市にお住まい、常連の"よも"さん(男性)。
 葱さん やっとかめ。せやったきゃぁあ、ここまだしょぉ〜きゃぁあ しとらなんだきゃぁあな。
それは、ここだがね。
(^_^)v よもさん、ありがとう〜。下記の"kesskess"さんが教えてくださった「寿み田」、しっかり名古屋してるみたいですね。さっそくお店情報にも追加しておきます。

2001/11/03 11:54:18
東京生まれ、横浜市にお住まいの"kesskess"さん(40歳、既婚男性)。
 こちらには、名古屋で普通に食べられるおいしいお店が全くありません。
 たまに食べたくなると、沼津の「すみた」まで出かけます。そこは普通のお蕎麦やさんなんです。味噌煮込みは山本屋総本家と同じ器で出てきますよ。汁・麺ともにオリジナルと酷似。一半かしわと天むすで満腹大満足です。お店紹介にいれてくださいね。
(^_^) 「天むす」まであるなんて、名古屋出身の人がやってるお店なのかなぁ。
"kesskess"さん、「すみた」の情報もう少し詳しく、場所なども教えてくださぁい!
それから、"kesskess"さんのパソコンの日付と時刻、合ってますか?この書き込み、今夜(9日)届いたのですが、日付が11月3日になってるんです....。


味噌煮込み百科のホーム 味噌端会議の最初 アンケート 前のを見る