味噌端会議:2002年12月の分

2002/12/21 18:40:50
川越市生まれ、川崎市にお住まいの"mamoanz"さん(男性)。
 味噌の味は申し分ないが、うどんの硬さには閉口します。「こし」があるといったものではない。硬すぎると思います。うどんが旨ければもっといいのに!
 地元名古屋人が「ここは絶対に旨い!」という店があったら教えてください。
(^_^) 川崎でですか? 残念ながら川崎の情報はまだないんですぅ〜。どなたか情報くださぁい!

2002/12/19 00:24:12
名古屋生まれ、タイ、バンコクにお住まいの"ぷぅちゃん"さん(女性)。
 最近バンコクでも、「味噌煮込み」「味噌煮込み風うどん(これは「風」がついているから文句は言えないかも)」なる物を出す店が出てきて嬉しい限りだが、しかし!出すならちゃんとリサーチしろ!と言いたい。
 「うどん」の味噌仕立て、、、なら、美味しいと思う。でも、「味噌煮込み」と呼ぶにはお粗末過ぎる。味噌煮込みなのに「腰がある程度」のうどんが入っている。以前某店で「これ半煮えです」「味噌煮込みとはそう言う物だから、半煮えではないのですよ」と言う会話がなされるほど味噌煮込みの麺は硬くなくてはならない。そして、その生麺を入れる際ついている粉によってじゃぁっかん汁にとろみがついているものだ!と、私は思う。あれらを知らない人が食べて気に入るか気に入らないかは別にして、「あぁ、これが味噌煮込みなんだぁ」と誤解するのが許せない。もしかしたらタイ人は硬いものが嫌いだから、タイ人受けするように麺を柔らかくしているのかもしれないが、そんな邪道な事をするな!イタリア料理はしょっぱすぎるのが本場のイタリアンなんだ!とイタリア人が譲らず、周りもそれを受け入れているのなら、「名古屋味噌煮込み」も本家の味を出せ!と叫びたい気分だ!もうひとつ、私が汁にご飯をいれて、ついでに麺も箸で切りからめて食べて幸せに浸っていると、それを見た旦那が「やっぱりやった。あぁ、嫌だ、タイにまで来てそんな食べ方する、恥ずかしい。それが本当の食べ方だってあなたは言うけどそんなのあんたんちだけの食べ方だよ」と馬鹿にされ続けてきた。「食べ方」の最後の一言でどれだけ私がこ踊りしたか。旦那が帰ってきたら早速大威張りで読ませてやる!
(^_^)v "ぷぅちゃん"、小気味いい口調のカキコ、いちいち「そーだ、そーだ」と合いの手を入れてしまいました。
しかし、タイの人って硬いものが嫌いとは知らなんだ。
話しは全く飛ぶけれど、昨日T.V.で、ドイツでラーメン屋台が大人気というのを見ました。
ドイツ人の評判も上々で、日本人が「麺がやや柔らかめだけれど、こんなにうまいラーメンが食べられるとは思わなかった」と言っていましたから、限りなく日本のうまいラーメン屋の味に近いようです。麺も自分で作る生面で、出店者のドイツ人は日本でしっかり修行したようです。
国内でも好き嫌いがある「味噌煮込みうどん」は、こうはならないようですね...。

2002/12/17 22:50:38
東京、富山、名古屋、福井...、今は東京にお住まいの"HATSU"さん(男性)。
 >犬飼由喜夫様
「にこみ亭」への言及があって反応しました。
しかし、「近所にあるにこみ亭」??うらやましい限りです。新幹線に乗って訪ねて行く身としては。いまだに、あそこを超える店を知りません。ダシがいいんですな、あそこ。そのダシあればこそ、味噌もうどんも活きるというものでして。などと書いている内に口内はよだれで満たされつつありますので、近い内に再訪したいと思います、その「覚王山の店」に。
(^_^) 私、「にこみ亭」知りませんでした!今度、行ってみます。

2002/12/17 00:35:50
神奈川生まれ、山形にお住まいの"さんせう"さん(22歳、未婚女性)。
 小さい頃から家庭で食べるうどんは味噌煮込みうどんばかりだったので、小さい頃は醤油味の麺汁を知らなかった。しかし、身近に名古屋の人はいません。何で味噌煮込みうどんだったのだろう。私にとってのうどんは味噌煮込みうどん以外の何物でもない。
(^_^) "さんせう"さんがふだん使われている「仙台味噌」は米麹を使う「米味噌」で、名古屋の「八丁味噌」は豆麹を使う「豆味噌」で、どちらも同じ赤味噌。でも「仙台味噌」のほうが使われている地域が多いみたいです。おかぁさんのご出身はどちらなんでしょ?

2002/12/06 16:36:12
兵庫県加古川市生まれ、兵庫県城崎郡にお住まいの"たんごりん"さん(女性)。
 私の母は名古屋出身。でも子どもの頃から家で味噌煮こみうどんを食べた記憶はないんです。(赤だしの味噌汁はよく食べました。あと味噌カツも)
 去年、名古屋の母の実家に行き、記憶の中では初めて味噌煮こみうどんを食べました。そしてそのおいしさに主人ともども感動したんです!さっそく家に帰ってから作りました。でも、違うんです。あのおいしさが出ないんです。何が違うって、やっぱり赤味噌でしょう。このへんで手に入る赤だしであの味は、あのまったり感は出せないんです。実家では名古屋からわざわざ赤だしを送ってもらっていたようです。私も今度は実家から分けてもらって作ろうと思いました。
 味噌煮こみうどん、ばんざぁ〜い!!
(^_^)/~ うへへ、ばんざぁ〜いって、なんか笑える。
あのね、あの味噌味ですが、赤味噌に少し西京味噌(ほんのり甘味の)を混ぜるといいみたいです。よかったら試してみてください。

2002/12/05 18:03:52
福岡・宇都宮・水戸...13ヶ所を転々、千葉県船橋市にお住まいの"シェーラ"さん(男性)。
 はじめまして。yahooの今日のオススメで知り、一挙に面白く読ませてもらいました。
 小生、体重・血圧・γGTPが気になるハバビロの麺好きオヤジです。味噌ニコの初体験は昭和44年3月名古屋出身の学友に連れられて中日ビルの地下でした。その時「美味しい!」と思い出張の都度名駅近辺で楽しんでいます。が、名古屋人でないので、衝撃的なカタさには・・・。でも味噌味は好きで札幌ラーメンも必ず味噌味。皆様の熱気に押されこの年で“味噌にこみに”はまりそうです。
 小生のオリジナル料理に『とりゴボウ鍋』があります。自家製の味噌をサケ・味醂で練りトリのスープで伸ばし、鶏肉・ゴボウ・葱などを煮て食します。そして〆にはウドンを煮ます。皆様が熱く語る『味噌にこみ』とは異なるものですがいろいろ工夫して楽しんでます。どうか小生も麺好き・味噌味好きの末席にお加え下されば幸甚です。
 味噌にこみではないんですが“味噌カツドン(ご飯の上にキャベツの繊切とカツを載せミソダレをかけたもの)”なら、池尻大橋(目黒区)の「花しずく」という店にあります。少々甘めですが、名古屋出身の同僚は「本場に近い」と云っています。そこにはパンに挟んだ“ミソカツサンド”もあります。近辺の方一度試されてはイカガ?
(^_^)v 自家製の味噌をつかった「とりゴボウ鍋」、おいしそうですねぇ。身体が暖まりそう〜。
それと、東京の「味噌カツ」の情報、ありがとうございます。

2002/12/05 05:18:40
生まれもお住まいも函館の"くろこ"さん(61歳)。
 干し椎茸の戻し汁で、食べたのは、初めてなので、とてもおいしと思いました。
(^_^) どこで召し上がったのかなぁ?

2002/12/05 00:51:03
生まれもお住まいも大阪市の"重三味"さん(45歳、男性)。
 味噌煮込みうどん、めっちゃ好きです。大阪で味噌煮込みをメインでやってるお店は、梅田にある『あまの』しか知らんけど牡蠣とねぎをドバ〜ッと入れてもらって食べるのが特に気に入ってます。他にもうどん専門のお店なんかでもメニューに載っているところもあるんやけど・・・『あまの』以外やったら名古屋まで行かんとあかんかな?他に美味しい店あったら誰かおしえてもらえんやろか・・・・
(^_^) 西のほうの情報、少ないんですよね。どなたか教えてくださいな!

2002/12/04 22:41:07
西春日井郡西枇杷島町生まれ、兵庫県宝塚市にお住まいの"ピーター"さん(男性)。
 名古屋出張では必ず両山本屋のどちらかを食し家族に土産を買うのが通例 うちの母弟は完全な味噌煮込み命 嫁には赤味噌教育中 生まれた娘の離乳食の当然赤だし予定
(^_^) あっはは。離乳食も「赤だし」、それ、けっこう大事かも。味覚は早くに形成されるって言うから...

2002/12/04 17:56:49
"モモ助"さん(男性)。
 我が家では共稼ぎで 忙しい。で、はずれのうどんより 冷凍のうどんで確実な美味しさを! まず、練り味噌を作る。大匙3杯(山盛り)ぐらいの赤味噌に砂糖、みりん、各大匙3杯、柚子があれば皮をきざみ 汁を絞り コチジャンを少しいれ 火にかけて少し練る。鉄鍋に すき焼き風の材料を並べ お酒をザバーッ と入れ 火に掛ける。半分ぐらい火が通ったら 練り味噌をガーッといれ 残りの半分煮る。で、お酒を飲みながら まず半分食べて 具を片寄せて冷凍のうどんを放り込む。
ま、味噌煮込みうどんとしては異端児のような気がするけど 簡単で美味しいよ!!
(^_^) あ、これ分かりますよ。すき焼きの材料を味噌味にして、後でうどんをいれるの。おいしいよね。

2002/12/04 16:07:29
生まれもお住まいも名古屋市の"ナイスネイチャ"さん(22歳、男性)。
 私がこの世の中で最も愛する食べ物、それは味噌煮込みです。因みに山本屋は「本店」の方が好きです。大学の学食に秋から冬にかけて味噌煮込みが登場するのですが、そうなると8割方は昼食は味噌煮込みです。
(^_^) へ〜ぇ、学食に味噌煮込みがあるんだ。初めて聞きました。どこの大学なんだろ?

2002/12/04 13:36:43
名古屋市生まれ、千葉にお住まいの"犬飼由喜夫"さん(49歳、男性)。
 3年ほど地元の名古屋へ単身赴任しました。帰省しない土曜日の昼飯は、近所(覚王山)にある「にこみ亭」と決めていました。八丁味噌には抗酸化物質が含まれていて、これを食べているうちは錆つかないと信じています。麺が固いとか味噌の色が不気味とか言う輩がいますが、分からない連中に敢えて教える必要はないと考えます。ただ、漬物のおかわり自由とか言ってサービスの良さを強調して、うどんに不相応な価格設定をしている店があるのは考え物です。
(^_^) 味噌って身体にいいんですよね。もう10日間くらい風邪に居座られて、調子が悪いんですが、赤出しの香りは食欲をそそってくれます。

2002/12/02 20:58:28
名古屋市生まれ、三重県伊勢市にお住まいの"もり"さん(41歳、男性)。
 先日の某番組を見て、久しぶりに手打ちして食べました。私の子供たちは三重県生まれで、味噌煮込みうどんを食べたことがないので、今ひとつ珍しいようでした。妻はもちろん名古屋生まれで、私の作った味噌煮込みうどんに卵を落とし、まぜて食べました。土鍋が人数分あれば、ちゃんと蓋を受け皿として使ったことでしょう。無論最後には、ご飯に味噌をかけて食べました。(何の迷いもありませんでしたけども)
(^_^)v やっぱいらっしゃいましたね〜、ご飯にみそをかけて食べられる方。
あれはあれで、結構くせになるみたいですよね。


味噌煮込み百科のホーム 味噌端会議の最初 アンケート 前のを見る