![]() |
味噌端会議:2005年2月〜4月の分 |
2005/4/30 21:58:42 | |
青森生まれ、東京にお住まいの"Yocky2"さん(男性)。 | |
質問です、先日味噌煮込みうどんの店でうどんに芯があるので「茹で方が足りないのでは?」と訊いたら「名古屋の味噌うどんはそういう種類のうどんだ」と言われました。本当ですか? | |
(^_^) |
こーゆーお店があるから、困るのです。「芯がある」のと「腰が強い」のは違うのにね。 私は、「白い芯が残る」段階は、煮込み方が少し足らないと思っています。 恐らくお店では、麺のゆでは土鍋の中で刻々と進むから「少し芯が残っている段階でお客に出す」のではないでしょうか。味噌煮込みうどんは、煮崩れせず歯応えを残すように強力粉が混ぜられるのが殆どで、このことが半煮え誤解を生み出す原因なのです。お店の人も、安直に「こういううどんなのだ」などといわず、この麺の特徴を正しく把握して提供して欲しいものです。 「味噌煮込みうどん専科」のコーナーに、詳しく紹介されていますから、よろしかったらご覧になってください。 |
2005/2/25 10:06:33 | |
呼び出されて応えてくれた常連の"よも"さん(男性)。 | |
遅くなりました 「ウィルバスター騒動」に巻き込まれ手間取っていました結論から申しましょう 「ほうとうと味噌煮込みうどんは兄弟である」 その共通点は 1)味噌で煮込む 2)野菜を入れる 3)小麦麺を入れる 4)素朴な郷土料理です 他にも兄弟はいて 1)北関東の「おっきりこみ」 2)讃岐の「打ち込み」などです いずれも本来「塩なし」で打つ麺なのです 塩なし麺はグルテン形成がゆるいので煮込み汁が染み込み易いのです おっしゃる通りほうとうの由来は「はくたく」でしょう このことではほうとうの方が味噌煮込みより歴史が古いことが明らかで兄貴分と言えるのではないでしょうか 「うまいはずだよ かぼっちゃのほうとう」 ではまたいづれ | |
(^_^)/~ | よもさん、早速、あんがと〜! これからは、よもさんを呼びだすに限るね... (^^;ゞ |
2005/4/24 17:36:39 | |
山梨生まれ、名古屋にお住まいの"風林火山"さん(男性)。 | |
名古屋も愛知博で何処となくにぎやかな気がします。愛知博関係の雑誌を見ていたら、定番の用に味噌煮込みの事が紹介されていました。(本屋での立ち読みですが)その中の一軒の店がそれぞれの旅行雑誌や愛知博の雑誌に乗っていて、味噌煮込み、カレー煮込み、その他6種類の煮込みメニューが紹介されていて、煮込みファンとしては、食べて見るしかないと思い行って来ました。 メニューを見てびっくり、味噌煮込みのルーツが山梨のほうとうと書き込んで有りました。確かに味噌を使い、小麦粉の麺を使い食感は似ている、その店の麺は平打ち麺でやや細め、味噌を八丁と信州、そして具を入れ替えればほうとうかも・・・ 武田軍団の軍事食のほうとうが武田・徳川の三方ヶ原の戦い以後、家康も三州八丁味噌を使って具を現地調達して軍事食にしたのが煮込みの始めのような事が書いてありました。(煮込みうどんと煮込みはちがいます。)とメニューの淵に・・・ その他、徳川家康が兵に八丁味噌を入れたおにぎりを持たした、乾燥するほど長持ちするとも書いて有りました。 | |
(^_^) |
「ほうとう」は山梨独特の郷土料理で、麺がもっと幅広くて「かぼちゃ」を入れるのが有名ですよね。 調べてみたら、「ほうとう」の元々の由来は中国から禅宗とともに渡ってきた「飩(はくたく)」からとか。 よもさんがもっと詳しく解説してくれるのを期待しよっと....。 よもさん、お願いね〜 (^ε^)y-〜〜 |
2005/3/08 17:31:25 | |
再び、"nobu"さん(69歳、男性)。 | |
昨日新宿西口の「三国一」で味噌煮込を食べましたので報告します。 汁はダシもきいて美味しいが、麺が柔らかい。具は、青葱と油揚はたくさん、蒲鉾一切れ、カシワ小さいのが三つ、エノキタケ、小さな餅一つでした。値段は900円ですが、新宿西口という場所柄とあの内容ではちょっと高いかなという感じです。 味噌煮込はメインではなく、女性はサラダ饂飩を食べている人が多かったようです。また、味噌煮込の汁を残している人も多かったです。 そのうちに秋葉原にも行ってみるつもりです。そのときはまた報告します。 | |
(^_^)v |
"nobu"さん、詳細なご報告、ありがとうございます。 私はラーメンやうどんの時もそうだけど、汁は多すぎて全部は飲めないんですよぉ〜。 |
2005/3/03 14:04:30 | |
東京生まれ、多摩市にお住まいの"nobu"さん(69歳、男性)。 | |
名古屋勤務1年8ヶ月の間に、50代にして初めて味を覚え、昼飯によく食べました。東京人で、味噌煮込、味噌カツを美味しいと思わない人は、名古屋に住んでも名古屋にとけ込めないようです。 「お値打ち」という言葉も初めて知りましたが、いい言葉ですね。単純に「安い」ということではなく、値段の割に満足度が高いと言う気分と理解しておりますが、それでよいのでしょうか。 三越のそばに有名なY蕎麦の名古屋支店がありますが、神田の本店より値段がすべて安くなっていたのを思い出します。東京人(特に今出来の)は、格式や店構えにお金を払ってしまう嫌いがあるようです。 | |
(^_^) |
「お値打ち=値段の割に満足度が高いと言う気分」、ぴったりの解釈です! 地元の人でも、この言葉がこの地域だけの言い方だということを知らない人は結構多いと思います。 私も、ライター初心者の頃、クライアントの方との雑談で初めて知りました。 味噌煮込みうどんは「お値打ち」な価格で提供して欲しいもんです。 |
2005/2/17 17:47:44 | |
東京(4年)北九州(4年)名古屋(8年)の"しばわんこっこ"さん(女性)。 | |
はじめまして。最近味噌煮込みうどんに興味をもちやってきました。味噌煮込み、名古屋では定番ですけれど、最初聞いたときは「何?」って思いました。すごく抵抗ありましたよ。「赤だし味噌汁の中にうどんが入ってて煮込んである」ええーー!!信じられない!ってびっくりしました。味噌煮込みがおいしい!食べたい!と思うようになったのはほんとに最近です。 味噌煮込み、おいしいですね!特有の味がたまらないですぅ。今度友達が他の地域から来るのでぜひ、紹介したいです☆ | |
(^_^)/~ |
"しばわんこっこ"さん、好きになるまで、時間がかかったかな、でも好きになってくれて、ありがとう! ところで、"しばわんこっこ"の由来はなんだろ? |
2005/2/06 21:34:10 | |
名古屋市にお住まいの"との爺"さん(男性)。 | |
今晩は、との爺です。 まことや天白店というのがあるとは知りませんでした。食べ物屋を紹介しているような雑誌をほとんど見ないのもあると思います。今日、お昼過ぎに車で行ってきました。名古屋市の郊外の天白区の地下鉄の路線からはまた大分はずれたところにありした。郊外なのと本店にくらべると新しいんでしょう、店が広いし、こざっぱりした感じがしました。駐車場も広くて、土日は家族連れでにぎわっているというようです(私が行ったのは2時過ぎで、もうそうは混んでいませんでしたが)。店員の応対もよくて、いい店だと思います。味も麺の状態も文句ありません。 話はかわりますが、ソーシャルネットワーキングサイト mixi に誘われて入ったのですが、 味噌煮込みうどんに関するコミュニティ http://mixi.jp/view_community.pl?id=70326 と 名古屋めし愛好会・東京支部というコミュニティ http://mixi.jp/view_community.pl?id=69219 がありますね。知りませんでした。 | |
(^_^) |
YAHOO! MAPS で調べてみたら、相生山緑地の近くなんですね。 |
![]() | 味噌煮込み百科のホーム |
![]() | 味噌端会議の最初 |
![]() | アンケート |
![]() | 前のを見る |