味噌端会議:2005年5月〜9月の分

2005/9/13 11:14:11
明石生まれ、大阪にお住まいの"タカコバ"さん(男性)。
 名古屋にいくたびに、山本屋(両方)へ通ってしまいます。癖になりました。中毒。
(^_^)v 地元以外の方でも「中毒」になられるんですねぇ.....。

2005/7/22 21:33:21
以前、清洲、名古屋、江南居住、長野市の隣、須坂市にお住まいの"高橋"さん(男性)。
 ご無沙汰しておりました。うっかりファイルをお送りするのを忘れており、最近整理した際、出て参りました。この間、編集長もお亡くなりなるなどの激変も知らず、誠に申し訳ございませんでした。
 さて当地雑誌掲載のこの「いちはし」さんですが松本駅前にあり、近所の方や駅員さんも訪れる麺屋さんです。(冷や麦やそうめんも有ったと思います。) 
 味は尾張地方で食する物と少々違いを感じますが、かなり再現性は高く、店の特色程度の差だと理解しております。
 少なくとも外地でこれだけの物を食したことが無いので東京に進出した山本屋を除けば、外地物としてはハイランクに入ると思います。
 お店にはサイドオーダーがあり、所謂 どて が食せます。但し時期に依るようです。毎回食べられませんので・・・・ また、長野と言うこともあり野沢菜やわさびの漬け物もでて結構ご飯や味噌と合います。
 東海地区の皆さんから見ると 名古屋からだと長野への所用はあまり無いと思うのですが 松本だと意外に機会が有るような気がしますので 松本駅前にお寄りの際には是非お試しください。
(^_^) 高橋さん、昨晩メールを拝見していたのですが、以前の受信メールが見つからなかったので、
アップが遅くなってしまいました。
んでも、02年の2月28日の私の返信メールは残っておりました。
3年以上の歳月が流れてしまいましたねぇ.... (^_-) 
高橋さんご紹介の「いちはし」の雑誌掲載時の写真(ちょっと大きいのでご注意を/168k)をご覧ください。
(無断掲載、著作権違反だよなぁとも思うのですが....。お許しあれ)

2005/5/18 00:25:08
生まれもお住まいも神奈川の"りく"さん(女性)。
 祖父母の家が名古屋市港区で、ずっと名古屋市民になることに憧れていた。で、専門学校は名古屋にして、祖父母の家に居候したのはたった2年間。でも、その間に味噌煮込みうどんに出会った。
 最初食べた時、山本家本店だったと思う。「まずい!なんでこんなに濃いの!?こんな濃い味は体に悪いし、もう二度と食べない。」と思った。高いから、とりあえず必死に全部食べきった。しばらくは味噌煮込みうどんに近寄ろうとも思わなかった。
 でも、ある日ふと食べたくなった。そしたらもうやみつき。「うまーい!!」と感動するほど。あの、濃いけど意外にあっさりみたいな絶妙な味。芯がしっかりしている麺。本当にうまい!
 今は実家の神奈川在住。年に5回位名古屋に行くけど、その時は絶対味噌煮込みを食べてる。神奈川にもうまい味噌煮込み屋できないかなぁ・・・。
(^_^)/~ "りく"さん、こんちは〜。ググッてみたけど、神奈川にはまだないみたいだよねぇ。
都内にやっとできたくらいだから、もっともっと人気メニューにならないと無理かもね。

2005/5/6 08:23:57
京都にお住まいの"みちぼの"さん(女性)。
 先日、デパートに出店されている、味噌煮込みうどんの超有名店へ行ってきました。
 出てきた麺を食べてびっくり!芯が・・・ うどんの中心にくっきりと太い白い芯が残っていて、ごわごわして粉っぽいし消化にも悪そうだし・・で、がっかりでした。
 土鍋だから、時間が経つといい感じになるのかな?と思い、ゆっくり食べてみましたが全く変わらず。それに、出てきたときからスープも熱々ではなかったです。友人二人のうどんも、中心に白い芯が残っていましたが、私のうどん程ではなかったのでこれは絶対に半煮えだ!と思い、翌日、お店へ問い合わせてみたところ「そういうものだ」との返答。半煮えと言われた方が、まだ救われた気がします。
 食文化の違いはあれども、美味しいと思う味覚まで地域によって違うものなのでしょうか・・ 味噌のおダシは濃かったけど、美味しかったです。麺が違っていれば、もう一度食べてみたいです。
 そう言えば、味噌煮込みうどんを食べて文句を言うのは、関西人が多いそうです。私もその一人ですか・・・(笑)
(^_^) 4月30日にも同じ内容のカキコがありましたので、そちらをご覧くださいね。
「美味しいと思う味覚」ですが、これはもう、育ってきた環境でのすり込みや経験によって異なるでしょう。
「文句を言うのは関西人が多い」というのは、「関西は意見をはっきり言う人が多い」からでしょう。
だいぶ前に「ノウといえない日本人」という本が流行りましたが、やっぱ、意見は言うべきだと思います。
もったいないからと我慢して食べて誰も意見を言わないと、平気でまずいものを出し続ける店になるよね?
「そういうものだ」で片づける店は「ろくな店ではない」と思います。

2005/5/03 18:05:51
生まれもお住まいも千葉県船橋市の"名無し"さん(男性)。
自宅で作りたのですが、関東ではうまい赤味噌がなかなか手に入らないのがたまきずです。最近になってようやく、山本屋総本家が東京に出店。矢場とんも銀座にやってきました。早速、いってみようと思います。
(^_^) 関東では名古屋ブームだとか。TVで紹介されるのはどちらかというと「げてもの」に近いメニューが多いように感じますが、「総本家」「矢場とん」がそのイメージを払拭してくれたらと思います。


味噌煮込み百科のホーム 味噌端会議の最初 アンケート 前のを見る