![]() |
味噌端会議:2010年1月〜の分 |
2011/10/20 01:53:02 | |
名古屋市にお住まいの"との爺"さん(男性)。 | |
久しぶりです。 私が、亡くなられた方と同じようなことになりそうです。 でも、名古屋の大学で学んだ女性が、大学のそばの蕎麦屋(だと最初思っていた)の味噌煮込みがおいしいと聞いて、 よく食べに行っていたのですが、最近ちょっとご無沙汰です。 | |
(‘ ;‘ ) |
との爺さん、お久しぶりです。 えっ、えっ! 「亡くなられた方と同じようなことに...」ってどういうことでしょう。 心配です。 |
2010/09/13 11:15:43 | |
愛知県一宮市生まれ、神奈川県茅ヶ崎市にお住まいの"小林煎茶"さん(男性)。 | |
初めてお便りします。 東京・蒲田の「オレンチーノ」(3月11日紹介)に9月13日、初めてお邪魔してきました。 味噌煮込みうどん、とても良かった。あの値段(650円)は立派、どこに出しても恥ずかしくない、本物の味噌煮込みうどんです。 ほんの少しだけ、味噌味が甘い感じがしましたが、あの異郷の地(赤だし文化から)で、あの味は素晴らしい!! 夜の酒肴のメニューも店名にふさわしい(?!)コスモポリタンな品揃えで、なかなかのものです。頑張ってほしい店です。 小生、実は生まれが太田屋(本店)のすぐ近くで、実家が商売していたため、昼時に母親が忙しいと、出前をいつも頼んでました。ですから、味噌煮込みは太田屋が味の「グローバルスタンダード」(?!)です。今も法事などの際は、必ず、太田屋の味噌煮込みの出番で、これが一番のご馳走かな。 就職してから長野県にも勤務していたので、蕎麦とおやきの洗礼も受け、「オレンチーノ」には不思議なご縁を感じます。 ちなみに貴サイトは、朝日新聞の9月7日夕刊(東京本社版)に「おんなのイケ麺」というコーナーにタレントの水野裕子さんが「太田屋」を紹介され、懐かしくなって太田屋のHPを検索、そこから「味噌端会議」にたどりついた次第です。 | |
(^_-) |
「太田屋」、懐かしい名前ですねぇ。ダンナの実家も「太田屋」の近くなんです。確か「石屋さん」が近くにありましたよね。 まだやっているのかどうか知りませんが、「太田屋」は名古屋の東別院の近くにもお店がありましたよ。今度近くを通ったら確認してみますね。 (/。\) ほとんど休眠状態ですが、カキコしてくださってありがとうございました。 |
2010/04/19 22:56:52 | |
東京にお住まいの"イライジャ"さん(男性)。 | |
先月の連休に実家に帰ったついでに、久しぶりに「まことや」に寄りました。 しかしあのおやじさんは残念ながらもういらっしゃらなく、同時に味噌煮込みの味も変わってしまっていました・・・ それは子供にもわかるくらいの変わりよう・・・ 隣の席の小学生も、「味が変わった」と言っては親にたしなめられていました。 どうしようもないことですが、少なくともおやじさんの味は守って欲しかった・・・ ほんとに残念です・・・ がんばってもらいたいです・・・ | |
(/。\) |
イライジャさん、こんにちは。春が来たと思ったら冷たい北風の日。地球はやっぱり変ですね。 ここではお知らせしていなかったのですが、先回のイライジャさんの訪問(09.11.28)の後、 12月初旬に「まことや」に行ったのですが、おやじさんの姿がなく、 お聞きしたらその年の1月に亡くなられたとのことでした。 土日にお店の前を車で通りかかると相変わらずお客さんがズラリと並んでいますが、 そーですか、味が変わっていたんですか。やはり「変えないで続ける」ってことは、 意識していても、なかなか難しいものなのかもしれません。残念ですね。 |
2010/03/11 20:00:41 | |
長野県千曲市生まれ、神奈川県湯河原町にお住まいの"オレンチーノ"さん(男性)。 | |
味噌煮込みうどん中毒が高じて、ついに念願の、煮込みうどん店を今年1月に開店しました。 きっかけは、老舗は腹が立つほど高いので自分で作って食べようとした事です。試行錯誤の後、ついに本場老舗にも勝るとも劣らない味になりましたので、同好の方々にも楽しんで頂きたくなったのです。納得の価格で。 開店3ヶ月足らずですが、すでにリピートのお客様も出来これから先が楽しみです。 味噌煮込み初体験のお客様ですが、「麺が固い」と不満げでしたが、一言漏らしてお帰りになりました。「癖になりそう」と。私としては「してやったり」です。 お好きな方、おいでください。そしてお声をお掛けください。他に、私の郷里長野の名物「おやき」もあります。それと、子供の頃から慣れ親しんできた、様々なうどんメニューも加えたいと思っています。 ●店名:Orencino(オレンチーノ) ●場所:JR蒲田駅西口徒歩2分、日本工学院専門学校西隣。 ●味噌煮込みうどん650円(鶏肉、卵入り)です。夜はお酒もあります。 ●電話:03-6424-9602 | |
\(^:^)/ |
わぁ〜い! すごいねぇ! お店、繁盛するといいですねぇ! 私は、チャンスがありそうもないですが、 お近くのみなさん、機会がありましたら、ぜひぜひ行ってくださいね! し、しかし、味噌煮込みうどんのお店の名前が「オレンチーノ」って...??? |
2010/02/10 02:40:40 | |
名古屋市にお住まいの"との爺"さん(男性)。 | |
久しぶりに、寄りました。 味噌かつが名古屋では有名だけど、大根おろしののったとんかつのおいしい店もあるというので、味噌煮込みうどんのことを思い出しました。 味噌おでんもおいしい時期です。 味噌おでんをわざわざ食べに来る人、東京から出張で来る人もいるようで、いいなって思います。 | |
(^_^)" |
との爺さん、お久しぶりです。 味噌おでんといえば「つる軒」が有名ですが。始めたご主人は元グラフィック・デザイナーだった方。 昔、お店の近くにあった写真スタジオに出入りしてたから、先輩に時々連れていってもらいました。 小さなお店だったのですが、もう気軽にいけないくらい有名ですね。 あぁ、今度の土曜日、味噌おでん作ろう..... |
2010/01/28 16:04:14 | |
生まれもお住まいも長野県小県郡長和町の"ずくなし"さん(男性)。 | |
はじめてお便りします。 もうかなり前になりますが7年間名古屋で暮らし、味噌煮込みうどんの虜になってしまった一人です。 生まれ故郷の長野県は信州味噌(白味噌)の名産地で、ほとんどの人は赤味噌になじみが無く、私も赤味噌(豆味噌)の存在は名古屋に住むまで知りませんでした。以来味噌煮込み大好きとなり、信州に帰っても名古屋風味噌煮込みを求めてさまよい歩き、やがてあきらめの境地に至るのです。 今ではどうしても我慢ができなくなったら、塩無しの硬いうどんを打ち、赤味噌をだしに溶いて自作のネギをたっぷり入れ、自前の味噌煮込みを作っていただいております。 寒冷地で真冬にいただくと、またいちだんとおいしいですよ。 | |
('_')v |
ずくなしさん、はじめまして。 そちらのスーパーで、山梨県の「ほうとう」は手に入りませんか? 名古屋の「きしめん」のように(いや、それ以上かも..)、幅が広い麺ですが、 塩を使っていませんので、味噌煮込みのうどんと同じようにコシがありますよ。 |
![]() | 味噌煮込み百科のホーム |
![]() | 味噌端会議の最初 |
![]() | アンケート |
![]() | 前のを見る |