味噌端会議:99年7・8月の分

1999/8/19 17:42:49
生まれもお住まいも大阪府堺市の"菅 勝"さん(51歳、既婚男性)。
 飲んだ翌日の味噌煮込みは美味い。但し、名古屋駅の地下で食べる味噌煮込みは、ビール1本と親子で2千円弱と高い。大阪人はうどんに千円は使わない。大阪に山本屋の支店が無い理由は多分これだ。
 梅田の地下街「ホワイティ梅田」に味噌煮込みの店が1軒だけありますが。
(^_^)  私だって、うどんに千円は払わないですよっ!
でもね、常々、ダンナと話してるんだけど、パスタ、そう、スパゲッティ。お店で食べると、まず一人前、千円以上はかかるじゃない? あれ、なんでそんなに高いのって思うんだけど、そう感じるのってうちだけかな? 若い人達は気にしてないみたいだから、こちとら、歳とったかなぁ...って。ま、最近は、よそで食べずに、自分んちで作って食べてるからいいけどね...。

1999/7/30 01:30:45
愛知県岩倉市生まれ、千葉県市川市にお住まいの"KOMA"さん(33歳、既婚男性)。
 4歳までしか愛知にいなかったくせに、母親の実家がイチビキの販売店だったせいもあって八丁味噌で育ちました。そのため、1ヶ月に1回は味噌煮込みを食べないと禁断症状が出て困っております。
 大阪方面に出張にいっても、必ず名駅で途中下車してしまいます。個人的には、エスカの「山本屋本店」は万人向け、名鉄デパートの「山本家総本家」は(ちょっとくせがありますが)通向け、こちらが正調「煮込み」のような気がしますが、いかがでしょうか。
 今の悩みは、東京で「煮込み」のうまい店を知らないことです。誰か知ってたら教えて!
(^_^)"  やっぱりあの濃厚な鰹だしと八丁味噌の香りからは離れられないようですね。東京のお店情報はここにありますから、一度見てくださいな。

1999/7/28 16:26:12
東京都葛飾区生まれ、つくば市にお住まいの"Dr.Spock"さん(32歳、既婚男性)。
 山本屋総本家のみそ煮込みうどんをつくばでも食べたい!
(^_^)  そうおっしゃっても、残念ながら、山本屋総本家はおろか、味噌煮込みうどん店のつくば市での情報は、一切ありませんよ〜。

1999/7/16 00:06:46
お久しぶり、東京にお住まいの"イライジャ"さん(男性)。
 いやー久しぶりに書き込みます。毎日覗いてはいたのだけど、こう暑いと味噌煮込みより「ころ」のほうが食べたくて。
 なんで書いたかというと、味噌煮込みとは関係ないけど「ふな味噌」が出てたので思わず。親父の実家が大垣で、僕自身も高校の3年間大垣で過ごしたので、冬にはふな味噌をよく食べました。祖母がストーブの上に鍋を乗せて、コトコトと煮ていました。うちは大豆でした。売っていたお店の名前は僕も忘れたのだけど、味だけは美味しかったのを覚えています。骨もすべて柔らかくなって、味噌の甘じょっぱい味と相まってご飯と一緒に食べるととても美味しい物です。
 一度、浅草の松屋デパートにあったのを見つけて早速買ったことがありましたが、そのときだけだったのかなぁ?いつも置いてあればかようのに。
 味噌煮込みの事も書かんといけせんかなぁ。渋谷の「ちたや」でこの前食べました。名前は「田舎風かたうどん」だったかな?まぁまぁ禁断症状を抑える事が出来るかもというくらいのものでした。それにしても「かたい」ということをわざわざ書かなくてはいけないのは、東京だからだなぁ。
(^_^)" おおっ「大垣のふな味噌」、知ってる人は知ってるんだねぇ。一宮の人も「お袋がストーブの上でコトコト煮てた」って言ってたから、三河方面はないのかも。そういえば、名古屋市内の車道の商店街に手作りの佃煮売ってるとこがあって、そこでも買ったことがある。やや甘だったけどね。   
[7/18追加記載] なんと昨夜、元この佃煮屋さんがあったすぐ近くのお店で友だちと飲んだのであった。
どうやら、1年くらい前に道路の拡幅のために立ち退いていったらしい......。

1999/7/15 04:12:43
愛知県海部郡佐屋町生まれ、東京にお住まいの"watervalley"さん(男性)。
 久しぶりにこのHPにアクセスしましたが、東京都のお店情報は自分の知っているもの以上のものがなく残念です。十三間通り沿いにあった山長もいつのまにかなくなってしまったし。新たな店情報がほしいですね。
 ところでこの欄にも名古屋の味噌味グルメについて多くが語られているようですが,まだ,紹介されていないものがあるので,ちょっと書きこんでみます。それは主に尾張西部地方の冬の名物料理のフナ味噌です。私が東京生活を送る前,高校を卒業するまで過ごした佐屋町ではごくごくポピュラーな冬の家庭料理でした。暮れも押し詰まったころになるとフナ味噌用の寒ブナ売りの自転車が昔の豆腐屋よろしくラッパを鳴らして近所に現れたものです。そのフナと黒豆を赤味噌仕立ての汁につけて煮込むのです。だいたい最低でも一昼夜,気合の入ったうちでは三昼夜ぐらい煮込むわけです。そうするとあのフナの小骨どころか,すべての骨がそのまま食べられるくらいに柔らかくなるわけです。特に子持ちの寒ブナのたまごが味噌がしっかりしみこんでめちゃくちゃうまい。フナの甘露煮の赤味噌仕立てといえばわかりやすいかもしれません。最近は,フナ売りの自転車も姿を見せなくなり,その手間のかかることから幻の料理化しているようですが。デパートの食品売り場で冬場に登場するらしいのですが,どうも手抜きの感は免れないようです。もちろん東京ではお目にかかったことないし,会社の同じ愛知県人でも三河地方や,尾北,名北地方の人は知らない人がほとんどの料理です。でも赤味噌のどんなに煮込んでも風味を失わない特性を生かした名料理だと思うのです。このままなくしてしまうには惜しい味噌グルメな一品だと思うのですがいかがでしょうか。
 さらに余談になりますが,フナ味噌は家庭料理で各家庭でその味付けが微妙に違ったわけですが,私のお袋が嫁いだころ(昭和三十年代半ば)には,名古屋名物のういろうもお茶うけとして,どの家でも自家製で作っていたと聞きましたが,ほんとでしょうかね。
(^_^)v  私、「フナ味噌」知ってます! いつも冬になると買って食べますよ。大垣の、あぁ..、ちょっとお店の名前が出て来ないけど、大垣にあるお店の「フナ味噌」がおいしいんですよ。名古屋市内のデパートやスーパーで売ってるのは、変に甘ったるかったり、煮方が足りなくて骨が口に残ったりとか、なかなかコレッていうのがないんですよね。
それはそうと、私が知っているのは、豆は「黒豆」じゃなくて「大豆」なんですが.....。

1999/7/14 10:12:45
生まれもお住まいも愛知県碧南市の"mami"さん(既婚女性)。
 山本屋の昔の本店の畳の部屋で、太いお箸で食べた思い出が忘れられません。今では、すっかり近代化し、若いお兄ちゃんが作ってくれたりしていますが、両家の独自の感覚の差が、だんだん開き、今では全く違う味噌煮込みになってきているので、ある意味ではおもしろいです。
 先日、堀内ビルのB1Fの支店で久しぶりに食べたとき、「黒豚入り味噌煮込み」が発売されており、ビックリ!! 食べる勇気はなかったけれど、それもいいかなあと思いました。私も卵抜きは値段を下げるべきだと思います。(でも御新香おかわり自由は魅力です)
 これからも頑張ってください。応援してます。
(^_^)  ん〜、やっぱ、卵抜きでも値段は安くならないのですね。卵要らないっていった人は、その分、お新香どんどんお代わりしようーっ!

1999/7/12 03:32:43
愛知県春日井市生まれ、川越市にお住まいの"えごま"さん(男性)。
 先日、またまことやへ行きました。あいかわらずおいしかった。ここは絶対に一押しのお店です。気取ってないのが好き。ただ注文してからテーブルに運ばれるまでのあいだ、読むものが。ま、うまひゃよしとするべきか。冷凍さぬきもあるでよ。
(^_^) まことやサン、夏場はガンガンに冷房きかせてくれてるから、熱々も安心して食べられるけど、待ってる間はちょっと寒いくらいだから、はおるもん持っていこう!

1999/7/07 15:49:44
大阪生まれ、千葉県習志野市にお住まいの"いかりん"さん(31歳、既婚女性)。
 味噌煮込みうどん大好きです。名古屋に住んでた3年間は月2ペースで食べてました。
 千葉県民になって4ヶ月目に突入した今日この頃、ついに禁断症状が・・・。「味噌煮込みうどんが食べたぁぁぁぁぁい!!」 そしてたどり着いたのがこのページ。とりあえず少し落ち着きました。
 でも夏になると、ころうどんもいいなと思うちょっと移り気な私です。
(^_^)" ころうどんも冷麺もお蕎麦も大好きな私としては、それくらいの移り気は許してあげちゃいます。

1999/7/02 16:05:10
大阪生まれ、愛知県にお住まいの"嘆麺"さん(56歳、既婚男性)。
【名古屋のうどん屋】名古屋にもいかにもうどん屋らしいうどん屋は少なくなった。
いかにも名古屋のうどん屋らしいうどん屋は、
1.家族経営 2.主人が手打ち 3.ころがある 4.値打ちである
の条件を満たしているものである。ここで紹介されている人気店は「味噌煮込み屋」でうどん屋ではなく、お値打ちでもない。
 勤め先のある名古屋伏見からランチ出来る名古屋のうどん屋は、河正・一八本店・なにわうどん・西川家・そして三好屋である。
 三好屋はテレビで紹介されたりしているのでご存知の方も多いでしょうから、その他の店を順次ご紹介していこうと思いますが、いかがかな?
(^_^)v  これはもう「お願いつかまつります」でございます。
例年のことですが、やっぱり6月、7月ともなりますと、この「味噌端会議」も「閑古鳥」がないている始末でして....。ぜひぜひ、ご紹介をお願いしますです。


味噌煮込み百科のホーム 味噌端会議の最初 アンケート 前のを見る