味噌端会議:2002年8月の分

2002/8/30 2002 21:24:23
兵庫県西宮市生まれ、大阪府茨木市にお住まいの"味噌煮込みカレー"さん(31歳、未婚男性)。
 初めてお便りします。
 味噌煮込みうどんを初めて食べたのは先月の名古屋出張の時です。それまでに「名古屋学」(新潮文庫)で知識はあったのですが、実食の機会はありませんでした。
 ついに機会に恵まれたのは先月の名古屋出張の時です。その際会社の営業所長と昼食を共にしたのですが、その時のメニューが味噌煮込みうどんでした。いや、あれはうまかった(店の名前を覚えてないのが残念)。
 それからネットで「味噌煮込みうどん」を検索すること数日。ついに本サイトにたどりつきました。その後は、大阪梅田の地下街で宮商事の「味噌煮込みきしめん」を週末に購入し、キンレイの冷凍味噌煮込みうどんを試食し、盆休みには「総本家ガスビル店」と梅田の「あまの」への巡礼(?)を済ませてきました。
 味は正直言ってガスビル店の方がうまかったです。だしの味はほぼ互角かと思いましたが、めんの腰がまるで違いました。やはり「あまの」の方は関西人向けに少し柔らかくしてあるのでしょう(私は麺はラーメンでも固ゆでが好みです)。
 あと通販で「総本家」の味噌煮込みも既に購入してあります。
 親類縁者に愛知県民は1人もいない、生粋の関西人の私なのにこれはどうしたことでしょう。考えてみれば、味噌汁でもどうしたことか、白味噌文化圏の関西なのに、私は子供の頃から赤味噌が好きでした。味噌煮込みうどんが気に入ったのはそのせいかも知れません。
 また、ハンドルネームにもある通り私はカレー(殊に激辛)も大好きで、食べ過ぎた結果最近胃の調子が少し良くなかったのですが、味噌煮込みを多く食べるようになった結果、少し胃の具合も良くなって来ました。味噌煮込みは健康にもいいのですね。
 幸い、名古屋には学生時代からの友人が地元の女性と結婚して住んでいます。今度彼に会いに名古屋に行くときは、「まことや」にも寄るつもりです。本サイトの益々の繁栄を祈っております。
(^_^)/ あぁ、久々に、どえらいエールをいただきました。しかし、ホント、関西人なのに、不思議ですねぇ。

2002/8/27 10:36:44
滋賀県南東部生まれ、名古屋市にお住まいの"との爺"さん(50歳、男性)。
 との爺です。
>確かに千円を超えて始まる料金の店があり しかもそこが味噌にこを代表する店だから困った
>ものですが 名古屋人が肯定してしまっているのでどうしようもありません

 との爺は、今カリフォルニアにいます。だから余計にそう思うのだと思うのですが、日本はものの値段が高過ぎます。日本人がその恩恵によくしているので、お互いさまなのですが。言い換えると、構造的だということか?
 以下のこと、書こうかどうしようか迷ったのですが、書くことにします。昔、20代のなかばくらいの頃「資本論」を翻訳で読もうとしたことがあります。途中で挫折しました。しかし、はじめの方に、人がものを買うのは、お金を持っているよりも、それを買った方が得だと思うからだと書かれていて、「ものを買う」と行為を、非常に一般的・根源的に規定しようとしていると思いました。しかし、日本を考えてみると、慣れてしまっているかもしれませんが、高いけれど、安く買えないから仕方なく買うという購買行為が多いのではないでしょうか?
 自分の購買行為を見直してみてもよくて、お金があると思っている人も、経済的にそんなに豊かなのかどうか見直すと少し違った世界が見えてくる気もします。

> ただ良心的な店はあるのです 現にワタシがお昼でよく行く店は「600円」です 勿論
>「正統派的」味噌煮込みうどんで その店自身の手打ちものです

 私の同僚でアメリカに長くいたやつは、日本には、贈り物価格があるのだと言います。デパートととか、贈答用の割高な料金設定をしている店がやっていけるということです。
 味噌煮込みうどんは、そばと同じで、うどんなのですから、本当に、あの店でないとだめなら別ですが、どうもそうではないようで、余計な高いものにするのは、2回目以降でいいので、適当な値段の店を探して食べるようにするのがいいでしょう。google で検索したら、美味しい店案内も引っ掛かりますよ。
(^_^) あっちからもこっちからもデータが飛んできて、お尻を蹴飛ばされて仕事している状態です。
アップのみにてごめんなさい。

2002/8/26 10:24:37
名古屋市にお住まいの"よも"さん(男性)。
 確かに千円を超えて始まる料金の店があり しかもそこが味噌にこを代表する店だから困ったものですが 名古屋人が肯定してしまっているのでどうしようもありません
 ただ良心的な店はあるのです 現にワタシがお昼でよく行く店は「600円」です 勿論「正統派的」味噌煮込みうどんで その店自身の手打ちものです
(^_^) えっ、いちばん安いのでも1000円以上するんですか。うぐぐですね。

2002/8/24 21:31:00
生まれもお住まいも東京都目黒区の"まさ"さん(36歳、男性)。
 「超・美味い」です(笑)。名古屋に来たときには必ず食べます、というか、食べないで東京には戻れません。土産にして持って帰りたいといつも思うのですが、家で食べるのとは違う!と言い聞かせて買いません。
(^_^)v ふふふ、東京から応援メールがきたよ。お店で食べるのとお土産用とはやっぱちがうのかねぇ?

2002/8/24 15:50:34
滋賀県南東部生まれ、名古屋市にお住まいの"との爺"さん(50歳、男性)。
 >昨日、出張の折りはじめて食べました。名古屋駅ビル内山本屋で。結論から申しますと私には
 >どこが美味いのか全く理解できませんでした。しょっぱくて半ゆでのうどん・・・2200円・・・。
 >二度と食べることはないでしょう。一緒に食べた同僚も全くの同意見でした。
ねぎどのも書いておられますが、2200円のものを注文するのが非常識だと思います。それから、このページを先にご存じだったのであれば、余計に変で、1000円以下で探すことも可能だということをお考えにならなかったのでしょうか?高い寿司とか鰻とかふぐとかだったら分るんですが、味噌煮込みうどんは、高い寿司でもないし、鰻でもないし、ふぐでもないことがお分かりにならかったのでしょうか?やはり何か間違えておられる気がします。いかがでしょう。
(^_^) 非常識とまでいうのはちょっとお気の毒ですよぉ。名駅や栄の両山本屋は、確か、高い具があったんですよね。混んでいて、メニューを吟味する余裕もなく注文してしまったとかもあるでしょうし。
で、帰ってから調べてみてこのページを知ったかもしれん。ほかのお店も試して欲しいもんです。

2002/8/22 16:59:57
生まれもお住まいも群馬県の"カキカキ"さん(男性)。
 昨日、出張の折りはじめて食べました。名古屋駅ビル内山本屋で。結論から申しますと私にはどこが美味いのか全く理解できませんでした。しょっぱくて半ゆでのうどん・・・2200円・・・。二度と食べることはないでしょう。一緒に食べた同僚も全くの同意見でした。
(^_^) あぁ、そりゃぁ、あかん。1人2,200円? 何入りを食べられたんですか?
初めての方に、うどんにそんな大金をはたかせて。口に合わなかったら怒り心頭じゃないですか?
とりあえず、いちばんシンプルな安いのにしとけばよかったのに...。
私は800円くらいしかよう払わん。

2002/8/21 16:33:08
常連の"よも"さん(男性)。
まだまだ真夏日が続きそうですが 先日の13号台風一過以来 少しは空も秋めいて朝晩は涼しくやっと過ごし良い日々となりましたね ワタシも何とか週一の「味噌にこ」続けておりますが 流石に「手打ち」は まだまだやる気は起こらず まぁあ秋分の日以降ということになりましょうか
この夏は「冷やし味噌けんちんうどん」なるものを開発し幾度か食しました
まずまずのものでしたので紹介させて戴きます
●冷やし味噌けんちんうどん
「牛蒡」をたわしで擦り洗い薄めの斜め切りに
「大根」は厚め・「人参」は薄めの同じ大きさの色紙切りに
これを「昆布・鰹出汁」で大根が透き通るまで煮込み
米味噌を溶き入れ・「刻み葱」を入れ・冷まし・冷蔵冷やし
「流水麺・うどん」を氷水で濯ぎ・締め・椀に取りたっぷりの
「冷やし味噌けんちん」を注いで出来上がりです
少しでも味噌にこの雰囲気をには「赤だし味噌」でもよい 好みで「一味」を振るとよいでしょう 豚肉を入れると「冷やし豚汁うどん」となります 「流水麺・うどん」は茹でることなく冷やしうどんになる便利ものです さっぱりしていて栄養もあり 盛夏にはよいうどんとなりました 夏バテ人にも好評でした
尾北の夜にはもう「コオロギ」がコロコロと ではいずれまた
(^_^) よもさん、お久しぶり。ほんとに昨夜は涼しく休めました。これで一気に秋になるのでしょうね。

2002/8/20 10:19:16
滋賀県南東部生まれ、名古屋市にお住まいの"との爺"さん(50歳、男性)。
 google で検索するといろいろみつかりますね。味噌でも、いろいろ検索してみました。コンビニは、全国展開しているところは、日本中でどういう味噌が売れてるかのデータを持ってるんでしょうね。離れたところで生まれ育った日本人二人が結婚すると、おぞうにで喧嘩になるといいますが、味噌汁も同じでしょうね。
 味噌煮込みに関しては、店の紹介をしているページが見付かりました。
http://www.nagomen.jp/misonikomi/main.htm
わりといい感じが、信頼できそうな感じが、私はします。
 首都圏の高級な日本料理店では、赤だしが出ることが多いという印象を持っていた人が少なくともいたわけです。高級料亭ではどうなんでしょう。使い分けるのかもしれません。とここまで書いて、駒方どぜうではどんな味噌汁出してたっけと気になりました。色は、ちょっと濃い目のきつね色だったような気がします。
 と無理やり高級料亭を話題にして、昨年本当の入り口まではじめて行った、まだ入っていない高級料亭、滋賀県八日市市にある招福楼。味噌汁はどうしているのか気になります。google で検索するとホームページがみつかりました。ついでに、「松岡正剛の千夜千冊」まで引っ掛かって来ました。これがなかなかおすすめ。
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0531.html
建てた大工の話を聞いたものをまとめたものが本として出ているんですね。
安藤鶴夫の文楽のことを書いているものも面白そうです。
 東京に住んでいると、東京のことしか考えていません。名古屋に住んでいると、東京と名古屋のことしか考えていない、極端に言うとです(ご勘弁)。しかし、大阪は、やはりなかなかすごい。中ノ島で生まれ育った、現在は名古屋に住んでおられる女性に、大阪はなかなかすごい、東洋陶磁美術館とか、国立文楽劇場とか、黒門町に行ってみて、帰ってきて、そういう感想を漏らしたら、当たり前よ、さかだちしてもというような感じの反応でした。
 大阪には住んだことがないので、半年くらいでいい、それ以上長いと疲れそう(笑)、ので住んでみたいと思います。
(^_^)" "との爺"さん、はまってしまいました? 私の場合、Webで調べものをすると、ついでに目にした情報から飛んで飛んで、また飛んで、になってしまって、あっ、いっけね〜、何やってんだ、ってことに、すぐなってしまうんですよね。
ところでこのコーナー「味噌煮込みうどん専科」も見ていただいてます?

2002/8/18 14:05:37
生まれもお住まいも東京の"nev"さん(39歳)。
 名古屋に単身赴任で来ていますが、一番好きな食べ物は味噌煮込みうどんです。 一週間に一度は、必ず食べています。
(^_^) 夏は、名古屋人でもちょっとご無沙汰しちゃいそうなのに、一週間に一度とはすごいですね。
しかも今年の夏は体温を上回るほどの気温が続く炎夏でしたから。

2002/8/18 07:13:12
滋賀県南東部生まれ、名古屋市にお住まいの"外池俊幸またはとの爺"さん(50歳、男性)。
 お忙しいところをアップしていただきありがとうございます。人の書いたことに、きちんと答えるのが、しばしば非常に大変なことになるということ、私も経験から知っています。どうかお仕事を優先なさって下さい。
 それに余計なことも書きましたし。一つ訂正です、1100 ではなくて、1000円のつもりでした。
 味噌汁談義を少し。
 私は滋賀県で生まれ高校を卒業するまで滋賀に住んでいました。母は宇都宮で生まれ育った人です。子供のころ食卓にのぼる味噌汁は、赤だしではありませんでした。
 母の弟が東京に長く住んでいて、池袋で生まれ育った人と結婚しました。古い話で恐縮ですが、20年くらい前、お正月に叔父の家によばれて食事をごちそうになったことがあります。叔母は料理の好きな人で、叔母の手料理が出ました。記憶が定かでないのですが、赤だしが出てこの話になったのだったかもしれません。東京では、高級な日本料理店では、赤だしが出てくるという印象があると叔父が言いました。叔母もうなずいてました。私は、はじめて聞いた話で、意外な感じがしました。
 毎日食べているものが出てくるものでは、高級感を与えることはできないと考えると、首都圏の人の多くは、赤だしの味噌汁を日常的には飲んでいないと考えることができますね。
 江戸時代以降の、江戸での赤だしの分布と変遷の歴史を調べると、上で述べた高級日本料理店では赤だしが出てくると思うということとの関連が見えてくるのかもしれません。ご存じだという方がおられるのでしょうか?
(^_^) 東京で修行し、東京と名古屋の両方でお店をやっている天麩羅屋さんが、昔から赤出しのしじみ汁を出していることを不思議に思っていました。しじみは分かりますが、東京でも天麩羅には赤出しなのかなぁと思って。
仕事は、休み明けの分は間に合いそうですが、まだ24ページ分残っていて、その後に、うぐぐ、新しいのが待っている...。

2002/8/17 11:43:43
滋賀県南東部生まれ、名古屋市にお住まいの"外池俊幸またはとの爺"さん(50歳、男性)。
 私の疑問に対して、早速返事を書き込んでいただいて、有難く存じます。
 確かに、その人の味覚を問題にする場合に、その人の履歴が重要な意味を持つというのは分るのですが、医者に掛かろうとしているわけではないので、どこまで書くかは、本人が判断して決めればいいのではと思ったのです。そして、どういう判断をすれば、それがどう結果に跳ね返るかを示しておいていただければ、こんなことを言わずにすんだのにと思っているということです。ちょっと最後のところ、もう少し弱くてもいいかなと思いながらです。(結婚してるかどうかは、わたしの勝手でしょう!という反応もあるとは思ますが。)
 新しい話題に。香辛料、唐辛子、一味か七味か、どれくらい入れるかなどに関しては、どうお考えなのか、ご意見をおうかがい、あるいは、既に議論されている、んでしょうね?のであれば、どこを読めばいいのか教えていただけませんか。どうかお願いします。唐辛子で真っ赤にして、夏食べるのがうまい、汗をかきながらというのをどこかで聞いたか、読んだかした覚えがあるので。多くの人が喜んでやるかどうかは別として、こうやって食べれば、確かに暑気払いにはなると思います。
 もう一言。この書き込みを読んで安心したことは、有名店の値段に対しての批判的な意見が書かれているのをみつけてです。名古屋に帰ったらもう一度食べに行ってみようと思いますが、11000円以下で、すすめている方がいらした店にします。
 カリフォルニアでは、ガレージ・セールで、私の場合、ティーシャツ1ドル、ジーンズ2ドル、今着ているカルバン・クラインのTシャツは75セントでした。
 日本は、物価は高いし、いい加減なものを安く買っても、結局捨てるだけで、ものが再利用されるシステムができていないように思います。資源ごみではなくて、特に、日常生活で商品が。物価をはかる商品を選んで、世界中の都市の物価を比較しても、新品以外でどうものがいくらで流通しているかが捉えられないなら、どういう比較をしているかの説明がやさしいことだけやっても、実態は捉えられないと思います。安易な調査とか比較とかが大手を振って歩いているのでは?
(^_^) "との爺"さん、このカキコに対して、きちんと対応すべきでしょうが、今、私は休みを返上して原稿をまとめる作業に没頭しています。月曜日の休み明けから仕事にかかっていただくチームに迷惑をかけないために、必死の状態です。(暑さと集中力の衰えで、仕事が思うように進まないのも白状しますが....)せっかく、意見を頂いたのに、このコーナーへのアップが遅くなっては申し訳ありませんので、とりあえずアップいたしますが、ご了承ください。

2002/8/16 12:11:55
滋賀県南東部の小さな町生まれ、名古屋市にお住まいの"外池俊幸"さん(50歳、男性)。
 気になりだすと、気になるので、もう一度書き込みます。
 未婚、既婚の区別は、無くしてもいいというか、無い方がいいのではないでしょうか?カテゴリー分けをするのは、分るのですが、結婚しているかどうかがどう問題なのかです。
 これカリフォルニアから書いています。しばらく前、サンフランシスコもサンノゼも同性愛の人たちのパレードで賑わいました。それから、何かあると夫婦でということも、非常に強い制約として存在していると思います。しかし、このページでやろうとしていることは、そういう制約に縛られることではないように思います。ですから、自己紹介のところは、それぞれに項目を例として挙げておくだけで、文章で書いてもらうようにしたらどうでしょう。書きたい人は、子供が何人いて、どうだこうだと、自分を説明するために必要だと思うことは、書けばいいと思います。それはその人が判断するのがいいと思います。
 すぐ、根本的、原理的なところで何か言ってしまう方なのです。自覚しています。しかし、悪くない意見を述べることもあります。たまには?いかがでしょう?
(^_^) この場合の「既婚・未婚」は、その人の現在の食環境を知るための最低限の質問にあたります。同棲でも構いません。ふだんの家での食事に、自分以外の人の味が影響しているかどうかを知る手っ取り早い質問になります。理想をいうなら、お連れ合いの方の育った味噌環境も聞いてみたいし、親の出身地も関係してくるでしょう。
んで、それを聞いてどうするのといわれても困りますが...。

2002/8/14 13:10:13
大阪生まれ、神戸にお住まいの"神戸人だがね"さん(男性)。
 97年2月に初めて書き込みました「神戸人だがね」です。
 久々に参りましたと思ったら、編集長が亡くなられたとのこと、謹んでお悔やみ申し上げます。最近名古屋に行く機会も少なく、オフとかがあれば参上もできたのになかなか行けずじまい。是非編集長の御尊顔を拝見したかったのですが、非常に残念であります。しかし、今後オフの機会等ありましたら是非伺いたいと思っております。
「味噌マガ」は不滅であると信じております。
(;_;) お悔やみのお言葉、ありがとうございます。
編集長は今の時代にはもう少ないタイプの人柄で、コピーライター仲間やMacユーザーの仲間、異業種交流会の仲間、句会の仲間、飲み友だち....と、交友関係も広く、年齢や性別・国籍に関わらず、多くの人たちから愛された人でした。もう二度と楽しい時を共に過ごすことができなくなりましたが、この味噌マガの中でいつまでも生き続けていてくれることを願いたいです。

2002/8/12 09:38:31
滋賀県南東部の小さな町生まれ、名古屋市にお住まいの"外池俊幸"さん(50歳、既婚男性)。
 次のようなことがきっかけではじめて食べました。仕事関係で長い付き合いのある、東京出身で現在も東京に住んでる女性が、名古屋に行った時に食べた、私は好きよというので。では一度と思って、エスカへ行った時に食べました。正直な印象ですが、「すごく美味しいまた来よう。」とは思いませんでした。そう言えば、味噌おでんも苦手ですね。しかし、このページの開設の趣旨に賛同しますし、考え方には共感します。
 東京に15年くらい住んでいたこともあってか、私はそばが結構好きです。名古屋で食べられるそばはどうもと思っていました。でも、あの店のならという店をみつけて、食べたくなったら、わざわざ食べに行っていました。しかし、たまたまですが、少し前に、名古屋でそば打ちを教えておられる方と知り合い、その人のところで修行した人が開店したそば屋が少しづつですが、増えてきました。美味しいそばが食べられる店が増えてきたということです。この夏にも何軒か開店されるそうです。そば屋の紹介をこのページでするのはどうかと思いますが、興味のある方もいらっしゃるのではと考えてあえて、次のページは、なかなかいい案内になっていると思いす。私の知り合いのところでそば打ちを修行した人の店も含まれています。よろしかったらどうぞ。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~tadaganb/sobacavor2.html
 あっ、それから、この書き込みは、カリフォルニアから書いています。オランダ在住の女性が住んでいるところを紹介されてるページも見ました。私は、短期、10ヵ月の予定で、サンフランシスコの少し南にあるスタンフォード大学へ来ています。9月末には名古屋へ帰らないといけません。(「いけません。」というのは、本当はもっといたいということです。)名古屋へ戻ったら、せっかくなので、もう一度食べに行ってみます。「スタンフォード近郊情報」というページを作りました。ハミング・バードが飛んでるところとかも見られます。読者として想定しているのは、スタンフォード大学へ来られる日本人の人ですが、よかったらのぞいてみて下さい。
http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/~tonoike/stanford.html
(^_^) 私も蕎麦好きで、遠方に出かけたときは結構お蕎麦屋さんに入ります。ご紹介の「これぞ蕎麦」のページは東海・北陸をカバーしていて、しかもどうやらすべてご自分で取材されているようで、すごいですね。
しかし、私が機会があれば行くお店3軒(名古屋市内・恵那・御岳)はリストアップされていませんでした。う〜む。行くたびに満員で流行っているお店なので、これ以上に混むのはイヤだからなぁ、と思う私は性格悪いんだろうか....。


味噌煮込み百科のホーム 味噌端会議の最初 アンケート 前のを見る