味噌端会議:2003年3月の分

2003/3/24 11:26:58
長野市にお住まいの"水玉きのこ"さん(女性)。
 夢にまで見た(?)味噌煮込みうどんに先週の土曜日、ついに出会いました。場所は名古屋駅の名鉄デパート内のYうどん店。みんな一様に首に紙の前掛けをつけ・・・これは名古屋での常識なの?一緒に行った娘の一言。そうこうしているうちに、アツアツのうどんが運ばれ、一口食べ汁も一口、我が長野県の信州みそとは全く別物ではありませんか。これはくせになりますね。文句なく気に入りました。名古屋の方は、毎日のむ味噌汁もこの味噌を使うんですか?この味噌を毎日の味噌汁にはチヨット・・・と思いますが。うどんには合いますね。家で待つ家族におみやげとして買ったのは言うまでもありません。
(^_^)v 夢にまで見ていただいて、恐れ入ります (^_^)/
あのお店の味は少し甘味ですが、一般家庭のお味噌汁は、甘くはないです(のはず....)。
そして、当然、もっと薄く、さらっとしています。
私は、お味噌汁と言ったら、かつをだしと赤味噌の香りじゃないとダメなんですよねぇ。

2003/3/18 23:04:15
名古屋市生まれ、広島市にお住まいの"田口"さん(女性)。
 この度はお願いがありましてメールをさせて頂きました。
 私の趣味の1つにミニチュア小物(主に食品)の作製があるのですが、この度特に思い入れのある『山本屋本店』の煮込みうどんの1/6程度の縮尺のミニチュアを作ってみたくなり、製作をしています。現在、土鍋・レンゲとレンゲ入れ、味噌煮込みの鍋を載せて運ぶ丸い木製のお盆はほぼ完成し、「うどん」の方も麺以外の具材ができあがりつつあります。
 ですが、重要なパーツの1つである割り箸と箸袋ができておりません。と申しますのは、インターネット上でいろいろ検索してみたのですが、『山本屋本店』に関しては箸袋の画像がなかなかなく、製作ができないのです。
 ただ、貴サイトの中にある「うまい店独断的紹介」のページの『山本屋本店』の紹介の画像に箸袋が写っているのをみつけぜひ参考にさせて頂きたいのですが、申し訳ありませんが少し画像が小さくて箸袋が具体的にどんなデザインになっているのかが判別できかねています。
 そこで、この画像の、たとえばサイズが大きなもの、または他の画像でも結構ですので、この『山本屋本店』の箸袋がはっきり写っているものがありましたら、メールで画像をお送りいただくことはできませんでしょうか?
 本当は本物の箸袋を手にしたいところなのですが、何しろ広島から名古屋は遠くてなかなか行くことができませんし…。約3年前に名古屋で『山本屋本店』に行った時に箸袋をもらってくればよかった、と今も悔やまれます。
 本当にマニアックでかつ厚かましいお願いで申し訳ありません。
(!_!) ミニチュア 上記のメールが飛び込んできました。で、探してみたのですが、もう7〜8年も前のデータで、元画像が残っていません。ごめんなさいね。
ところでその後、制作途中の作品の画像を送ってくださいました。
ちっこぉい!うわぁ、めちゃ上手〜!

2003/3/17 17:50:04
横浜生まれ、東京?にお住まいの"カッパ"さん(男性)。
  味噌煮込みうどんが食べたい。通販で麺を買う事も出来るけど、出来れば店で食べたい。でも名古屋に用事が無いので、誰か東京にある店を知っていたら教えてください。お願いします。
(^:^)" 東京のお店ならここに載ってますよ〜。行きやすいところをピックアップして、行ってくだせ〜。
と、書いていたら、続いて「すみません、よく見たら東京の案内もありましたね。」と来ました。
あわてんぼさんねぇ。

2003/3/15 21:28:38
"よも"さん(男性)。
 風味重視は 一般的「米味噌」のこと 当地の「豆味噌」は風味より旨味 どんなに煮込んでもその「旨味」が損なわれることは無いのですよ
(^_^) ふ〜ん、そうなんだ。ところで、「風味」ってなんだ? 「旨味」ってなんだ? 辞書で引いてみました。
風味=口に含んだ時に感じられる、なんとも言えないよい味。(新明解国語辞典:第三版/三省堂)
   おもむき。あじわい。上品な味。(国語辞典:新版/旺文社)
   あじ、上品なあじわい。(広辞苑:第二版/岩波書店)
   味。飲食物などが舌に与える趣のあるよいあじわい。(日本国語大辞典/小学館)
旨味=味がいいと思う感じ。(新明解国語辞典:第三版/三省堂)
   <食物の>おいしい味。また、その程度。(国語辞典:新版/旺文社)
   うまい味の程度。(広辞苑:第二版/岩波書店)
   食べ物のおいしい味。また、その度合い。(日本国語大辞典/小学館)
どうやら「風味」は雅趣ある味で、「旨味」はおいしさ。ん〜と.......。

2003/3/15 00:19:17
兵庫県氷上郡生まれ、大阪市東淀川区にお住まいの"かめ"さん(女性)。
 「味噌って煮込んで美味しいのかな?」ってずーっと思っているのですが…。味噌は好きですが、煮込みはしないです。小学校の時家庭科で「味噌汁は煮込むと風味が損なわれるので…」みたいな事を習ったような。
(^_^) あ、鋭い!でも、「味噌煮込みうどん」とはいいますが、実際はそんなに煮込まないんですよ。
せいぜい5分くらいかな。だから麺がかたいって言われちゃうんですけどね。
私も、味噌汁は味噌を入れたら煮立たせないように直前で火を止めまぁす。

2003/3/13 17:27:38
愛知県海部郡生まれ、札幌にお住まいの"わっし"さん(28歳、女性)。
 実家から赤味噌(豆味噌)を送ってもらっているので、みそ汁は赤味噌です。
 時々なぜかものすごく味噌煮込みが食べたくなります。なので作って食べるのですが、あの麺がない!!やはり柔らかい白玉うどん、中途半端に堅い乾麺ではなく、あの芯のある麺が欲しい。なので年一回の帰省では必ず麺を買って帰り、すがきやのインスタント味噌煮込みをひとそろい買ってきます。戻ってきた数日はウハウハな味噌煮込みデーが続き、うれしい限りです。
 今月の末に実家に帰省しますので、味噌煮込みを食べるのが楽しみです。
 最後に子どもの頃によく母が味噌煮込みをでかい土鍋で作ってくれました(個人用の土鍋でなく、鍋物用の大きいものです)。その味噌煮込みのときはごちそう気分で楽しみでした。お店で食べるのもいいのですが、母が作ってくれた味噌煮込みが一番だと思います(なぜか母は鍋焼きうどんは作ってくれませんでした)。
(^_^) 札幌はまだ寒いですよね。といっても、ここのところ名古屋も寒いですが。
今月末に実家に帰ってこられるってことは、今、味噌煮込みうどん欠乏症かな?
帰られたら、しっかり味わってくださいね。


味噌煮込み百科のホーム 味噌端会議の最初 アンケート 前のを見る