味噌端会議:2004年6〜8月の分

2004/08/28 22:14:16
"との爺"さん(男性)。
 よもさんにぶつけたい素朴な疑問。
 真水打ちを一般の家庭で行っていたのかどうか? 一般の家庭でうどんを打っていたのはいつ頃までなのか。本当に、一般の家庭で手打ちの味噌煮込みうどんが食べられてたいのか。ねぎさんも、名古屋に住みながら、味噌煮込みうどんを初めて食べられたのはだいぶん後のようです。
 日保ちしないものを一般の家庭で毎日のように作るのかどうか? 塩分を利かせた方が日保ちするのなら、どうして日保ちしない方を選んだのか?
 どういう意味で、いつ頃から、味噌煮込みうどんは、どこの(?)の名物なのか?
 日本ど真ん中祭のように、高円寺の阿波踊りも、浅草のサンバカーニバルも誰かがいつか始めたのだと思います。味噌煮込みうどんはいつ初まったのでしょう?
 面倒な真水打ちをやめた時があったのではないでしょうか? 有名店の味噌煮込みは真水打ちではないのでしょうか?毎日、打った麺が客に食べられていけば、毎日打っても大丈夫なのではないでしょうか? 蕎麦屋で、毎日打つところはありますよね。蕎麦は普通塩を加えていないように思います。乾麺は違うのかどうか私は知りません。疑問はふくらみます。例えば、角屋は手打ちのようです。少し寝かせた方が落ち着くとかで寝かせているかもしれませんが、日保ちさせる前に食べられているように思えます。どうでしょう?
(^_^) よもさ〜ん、ご指名ですよ〜! おねがいしますね〜。

2004/08/25 00:05:04
"との爺"さん(男性)。
ねぎさん、早速反応して下さってありがとうございます。
やっぱり塩を使わないパンを売っているんですね。今度買いに行って、食べます。
料理も作らないといけないんでしょうね。
大豆発酵系の味噌も奥が深いと思いますが、塩も香辛料と同様奥が深いと思います。
(^_^) 「いいあんばい(塩梅)」のように、ホント「塩」加減は大事です。
家ではカレーは、スパイス20種(GABAN)を使って作っていますが、
何と言っても塩加減にいちばん気を使います。塩梅がよくないと、
しまらない味になってしまうんですよね。

2004/08/22 21:33:12
"との爺"さん(男性)。
 この間はジャズの生を聞きに公共交通で出かけました。途中でそうだ角丸でちょっと食べてから行こうと思い付き、下車して夕方ちょっと早めに寄りました。夜はあまり行ったことがなかったのですが、数こそ少ないものの、地元の人だろうなという感じのお客さんが何人かおられました。麺も汁もはじめての人でも十分美味しく食べられると思います。プリン体とか炭水化物とかをたくさんは取らない方が良さそうな年齢なので、ご飯はいつものように食べず。すると税込み650円です。
 よもさんが書き込まれたことにどう関係するのか、私自身がよく分からないことを書きます。真水で打つのでもたないと書いておられますが、フランスパンとイタリアパンの違いをワインに詳しいアメリカ人の友達に聞いたことがあります。イタリアも地域によっても違うでしょうし、一概には言えないと思うのですが、少なくともイタリアのパンの中には塩を入れないで作るのがあるようです。東京に住んでいるそのアメリカ人と市ヶ谷を少し入ったところにあるイタリア料理店で食事をした時に、パンが出てきて、フランスパンとどう違うと思うかと尋ねられました。フランスパンは、かなり塩がきいているのが普通だと思います。料理があって、料理と一緒に食べることを考えると、パンに塩がたくさん入っているのはまずいことなんだとその動機付けを聞きました。イタリアパンで検索したら、ミラノのパン屋さんが日本で初めて、JR高島屋に入っていますね。塩の入っていないパンを売っているかどうか知りませんが、興味をそそられます。
(^_^) 以前買ったことがあって、調べたら(チーズによく合うおいしいパンが買える店)、「パーネ・トスカーノ」でした。
味はちょっともっちりした噛みごたえがあったかなぁと思いますが、よく覚えてないなぁ...。

2004/08/04 17:41:50
生まれもお住まいも静岡市の"もんざえもん"さん(女性)。
 名古屋にコンサートを観に行った時、地元のお友達が連れて行ってくれたのが山本屋。 腹掛け(笑)をするのにもビックリしましたが、まず麺の堅さにボーゼン! やわらか〜いうどんに、甘めの白味噌…という味噌煮込みうどんに慣れていたので カルチャーショック受けました(^^;)(っていうか、生煮えかと思ったよ・笑) しかし慣れると美味しいのですね〜。今でも不意に、名古屋に食べに行きたくなります。味噌カツも好きだな。
(^_^)v 何回目くらいで慣れました?
味噌カツもお好きっつーことは、甘い味がお好きなのかな。

2004/07/31 00:24:38
西宮市生まれ、習志野市にお住まいの"味噌煮込みカレー"さん(男性)。
 先日出張で2年ぶりに名古屋へ行って参りました。当然、味噌煮込みを食する機会はないか..と狙っていたのですが、今回は会社の先輩及びお客様と同行だったため、その機会は無く終わってしまいました。無念。(その代わり、帰りに総本家の味噌煮込みはしっかり買って帰りましたが)。
(^_^)" "味噌煮込みカレー"さん、ごぶさたです〜。
今年の猛暑、エアコンやアイスクリームはバンバン売れてるらしいけど、味噌煮込みうどんは苦戦かも。
一歩外に出てこの暑さでは食べる気も失せてしまいます。お家で涼しく召し上がってくださぁい。

2004/07/24 08:04:19
鹿児島県出水市生まれ、埼玉県上尾市にお住まいの"はちみつくま"さん(男性)。
 金沢に住んでいた頃、味噌煮込みうどんと出会いました。卵、豚肉、にんじん、ごぼう、サトイモなど、具沢山なのが特徴でしょうか。以来、特に冬場には味噌煮込みうどんが無性に食べたくなるときがあります。
 今年の1月、本場の名古屋を仕事で訪ねることになり、事前に地元出身の友人Kにお勧めを紹介してもらい、お昼に駅ビルの山本屋総本家、夕食に角丸で、それぞれ親子煮込みをたべました。 感想ですが、総本家のは味噌の渋さが勝ちすぎ、麺も生煮えじゃないかと思うくらい。実はKに、素人にはうまさがわからんからやめておけと言われていた・・・そのとおりでした。でも悔しいから、汁まで全部食べました。
 角丸は、逆に、味噌と出汁のバランスがよく、お代わりしたい気分でした。こちらは、素人の方にもお勧めです。ちなみに、角丸を訪ねたのは夕食には早い時間(16時頃)だったのですが、ビジネスマン風の先客が1人いて、興奮気味に「うわさを聞いて東京からわざわざきたんです」といっていました。
 その後、その方と入れ替わりで不動産屋らしき2人連れがやってきて、ご主人と打ち合わせされてました。新規出店もあるのでしょうか?
(^_^) 新規出店! そんな内容の打ち合わせだったんですか!
もしそうなら特ダネかも。どこに出すんでしょうね。
角丸」はお土産用もあり、頼むと地方への発送もしてくれますよ。
「楽天市場」の通販「すぎのき亭」でも扱っています。

2004/07/05 22:47:04
常連の"よも"さん(男性)。
 味噌煮込みうどんはかっての郷土料理「煮味噌・煮込饂飩」から生まれました。(味噌煮込みうどん専科の来歴参照)
 しかし現在の店で食べられるものと同じ様なのは一般家庭では作られていないでしょう。その第一の理由は「手打ちでなければならない」からです。それは「真水打ち」だからです。塩なしですから日持ちせず「市販化不可」なのです。と、言うことも殆ど知られていません。
 大阪生まれ育ちの尾張人ですが、「味噌にこの味に惚れた」が「リーダー店のやり方には嫌気が」でっ自己流ですが「研究・工夫」で、「食べたい時に手打ち味噌にこ」していますよ。(味噌煮込みうどん専科の手打ち参照)(手打ちの様子はTV放映もされました)
 冬場は週一の割ですし、来客に振る舞うと常に喜ばれます。(ここの主「葱さん」にも振る舞いましたよ)
 しかし「名古屋人は淡白」なんでしょうか? 手打ち賛同の方も現れませんし、きしめんの由来?「んなっもん知りゃぁすきゃ〜 うみゃ〜ならえ〜に」 あんかけスパ作る?「んなっもん作りゃすきゃ〜 作り方わっからせんでね 店で食べやえ〜がね」。万事こゆ風かと。わたしは自慢じゃなく「好きだからこそ」味噌にこもあんかけスパも「手作り」しています。機会があれば是非ご試食下さい。
(^_^) よもさん、やっとかめだねぇ。
はい!よもさんブランドの「味噌煮込みうどん」いただきました。
その節はありがとうございました。みなさん、おいしかったですよ〜。

2004/06/29 12:07:12
名古屋市生まれ、神奈川にお住まいの"うぉい!"さん(男性)。
 名古屋に住んでいたころは毎週山本屋本店に通っていましたよ。家族全員が大好きで、外食のメニューに困ると、山本屋にしようって誰かが言って、先週もだよー、とは言うものの、みんな最後は笑って、やっぱりうまいって言ってましたよ。
 僕は大学の関係で4月から神奈川に引っ越したのですが、毎週山本屋の味噌煮込みうどんを送ってもらって食べてます。でも、お店で食べたほうが10倍はうまい。周りの友達は十分うまいとか言ってるけど、お店で本物の味を食べたら名古屋から出られなくなると思います。僕も早く名古屋に帰りてー。
 山本屋本店と山本屋総本家では山本屋本店のほうがおいしいと思いますよ。山本屋総本家は味噌煮込みの命ともいえる麺に味噌の味がしみこんでないと思います。あと、本店のほうでは、漬物(自家製)おかわりし放題でご飯を注文すればそれもおかわりし放題ですよ。総本家は漬物は黄色い色がついていましたし、ご飯はおかわりできません。そのかわり値段は総本家のほうが値段が少し安いです。総本家の関係者の方ごめんなさいね。
(^_^)/~ あっ、大学生になって、一人暮らし始めたんだね。
掃除・洗濯・炊事とか、大変だろーけど、がんばってね〜!
それから、遊ぶのもいいけど、遊びすぎないでね〜!(私、ナニイッテンダ?)

2004/06/27 00:56:27
生まれもお住まいも名古屋市の"どみん"さん(男性)。
 お店で出されている味噌煮込みうどん(以下煮込み)に対する批評が多いようですが、各家庭で食べられている煮込みに関する投稿があまりありませんね。中部地方在住者でない人の投稿が多いせいかなと思っていますが。
 それで、私は「ある名古屋の家庭」で食べられている煮込みについて書いてみます。仕事の関係でそのお宅で昼食を何度かいただいたことがあるのですが、ご主人が好きであるという事で毎回煮込みでした。  その家の煮込みは一応土鍋で煮込んでいましたし、汁もお店の煮込みとよく似ていたのですが、麺は普通の、素うどんに入っているような物が入っていました。そのため、お店で出されている煮込みのような 「アルデンテ」ではなく、箸で軽くつまんだだけで切れてしまう状態で、お店のものしか知らない人は煮込みではないと怒ってしまうようなものでした。しかしそれが「おいしい」。汁も店で出されるものより塩気が少ないですがそれもまたおいしい。(塩気が少ないのはそこのご主人が高齢であるせいもあると思いますが)
 こういう煮込みに対して、賛否両論が出るのは容易に予想出来るのですが、実は私の母が作る煮込みもこんな感じだったので、おいしく感じられたのかも知れません。勿論お店で出される煮込みも好きでありますが。
 こういった普通の家で食べられている煮込みの話も読みたいです。ではまた。
(^_^) 名古屋(4歳から)に住みながら、実は、私が味噌煮込みうどんというものを知ったのは、大学生の時でした。
アルバイトをしていたとき、中日ビルの地下で食べたのが最初の体験です。
外食といえば、デパートのお子様ランチか、市場(スーパーではないよ...)への買い物について行くと時々つれていってくれた中華蕎麦屋さんにあったメニューくらいしか知らなかった。(そういえばこの中華蕎麦屋はお好み焼きもやっていたっけ) 来客時の出前は鰻か寿司と決まっていて、高校生の時、友だちの家にみんなが集まった昼時、うどんやサンで出前を取るからと見せられたメニューで、初めて「あんかけうどん」その他を知り、「へぇ〜」とびっくりした覚えがあります。
まぁ、外食や出前という習慣があまりなかった家だったということですが、母の手作りの味噌煮込みうどんを食べたことがないということは、母もその存在を知らなかったかもしれないですね。
ダンナは、コシのない麺の味噌煮込みを家で食べたそうです。但し、土鍋ではなく、大きな鍋で作ったのを丼に盛り分けていたそうですが。


味噌煮込み百科のホーム 味噌端会議の最初 アンケート 前のを見る