味噌端会議:99年12月の分

1999/12/31 03:28:12
北海道生まれ、名古屋にお住まいの"ほっと"さん(27歳、未婚女性)。
 最近出来た「山本屋本店・錦店」のおまかせコース(8品!)は、結構お値打ちだと思うよ。デザートも付いてくるし。内装とかもすごい気合入ってるし、一度行ってみるべきだと思う、名古屋人なら。ちなみに、綺麗どころも多いなぁ。
(^_^) なに? そのおまかせコース(8品)って。 どんなメニュー構成になってて、一体いくらなのかなぁ? 今度又教えてね。

1999/12/29 09:48:00
4回目の書き込み、生まれもお住まいも東京の"Mario"さん(40歳、既婚男性)。
 本日が最後の仕事日となりました。1900年代最後の今年は、このHPに出会えたことと、11年ぶりに名古屋で味噌煮込みを食べられたことが、とても印象深いメモリーとなりました。
 きのうの昼も、コンビニ(am pm)で売ってたキンレイの冷凍味噌煮込みを職場で煮て食べました。この前よりもじっくり研究しながら(?)食べたのですが、390円でこれだけの味なら合格点を出したいです。ごはんも買ってきて、うどん食べたあとにごはん入れて食べればよかったな〜とあとから思いましたが、最近太り気味なので、やめて正解かもしれません。(^ ^;;
 賄卓様、うどんの詳しいレシピ、ありがとうございました。<(_ _)> もうこれだけご教示いただいたら、自作するっきゃないですね。正月休み中に、挑戦してみますか。
 過去の書き込みもちょくちょく拝読しました。味噌煮込みのネックは、「麺の固さ」と「名古屋地区での価格」の2つかなと思いました。私は東京人としてはヘンな部類に入るのか、固い麺はむしろ味噌煮込みの個性、なくてはならない要素として、全面的に受け入れております。八丁味噌味も大好きだし、味噌煮込み自体には何の抵抗もありません。もうこのへんは、個人の嗜好の部分ですから、嫌いと言う方に無理に食べていただかなくてもよいのでは?と思います。
 ただ、1000円以上払ってもこの味を食べるのか、という点については、ちょっと考えさせられてしまいました。食材その他に、そんなにコストがかかっているものか、疑問に思わないわけではありません。年が明けても、味噌煮込みにまつわる活発な意見交換がこのHPで展開されますよう、楽しみにしております。
 来年も、本場・名古屋でこの味に会えることを願いつつ、「ミソ」ニアムを迎えたいと思います! (^ ^;; それでは皆さま、よいお年を!(^_^)/~~
P.S.八丁味噌味のお雑煮なんて作る地方があったら、ぜひこのHPでご紹介ください。ちなみにうちでは関東風、しょうゆ味のすまし汁に小松菜と鶏肉と焼いた四角い餅、正月のみ紅白のなるとが入るという感じです。七味をいっぱい入れて食べます。
(^_^) このホームページに出会えたことが1900年代最後の今年の印象深いメモリーの一つだと言っていただいて、嬉しい! 皆さまから頂く書き込みをアップするのみで、新しい企画もせず、今年も暮れてしまいそうです。"賄卓"さんから企画アイデアをいっぱいいただきながらも....、申し訳ありません。皆さま、こんな怠け者に落胆せず、どうぞ来年もよろしくお願いしますね。今年も残り後2日。風邪などひかないように、良いお年をお迎えください。

1999/12/28 03:03:08
名古屋市生まれ、横浜にお住まいの"みどΩ"さん(48歳、既婚男性)。
 味噌煮込みうどんが、無性に食べたくなって、このページを探し当てました。このページ、感動しました(笑)。それにしても、東京で、ちゃんとした味噌煮込みうどんが食べられるようになる日は来るのだろうか?
(^_^) ん〜、2000年に期待してください。でも、たぶん、今あるお店以上には期待できないでしょうね。

1999/12/20 16:56:35
常連の"賄卓"さん(56歳、既婚男性)。
【手打ちうどんの粉】
基本は中力粉ですが、強力粉の混ぜ具合でなお歯ざわりの強い麺となります。中力粉は明治屋などでなくともスーパーにあります。日清では中力は「雪」「手打ちうどんの粉」・強力は「カメリア」です。
【味噌だしの基本】
味噌は必ず「豆味噌」を基本にして下さい。これを7に普通(米)味噌を3位で合せます。一人前の量=味噌合わせて大さじ3(50〜60g)+煮切り酒・味醂各大さじ1+だし汁カップ2(400cc)です。(好み)隠し味に砂糖は始めから・醤油は煮え上がりにいずれも少々です。豆味噌は関東でも「マルサン」「イチビキ」ブランドならあるはずです。「赤だし」標記でもOKですが、品質表示に「豆味噌」とあることが絶対です。この豆味噌こそ煮込み風味の命なのですから。だしの基本は関西うどんより、関東のかけ蕎麦同様の削り節がベースです。顆粒だしでOKです。
是非自分流「手打ち味噌煮込み」を会得して、お楽しみを。そして大鍋で和気あいあいを。
(^_^) "Mario"さん、よかったね。"賄卓"さんからレシピの追加説明がきましたよ。

1999/12/20 10:35:14
3回目の書き込み、生まれもお住まいも東京の"Mario"さん(40歳、既婚男性)。
 ども、Marioです。(^_^)/
 イライジャさんに教えていただいた賄仕卓さんのレシピ、早速拝見いたしました。お二人とも、ありがとうございました。<(_ _)> やっぱり関東では、売られているうどんには必ずと言っていいほど食塩が入っていると思います。中力粉使うんですか。市販されてるかな? 強力粉は、パンとか作るのに売ってますけど。でも、粉と水だけで出来ちゃう生麺、近いうちにぜひ試してガッテンします!
 先週末からぐっと寒くなった東京です(これが12月としては普通なの!)。味噌煮込みのうまい季節到来ですね。きのうは法事がありまして、昼は仕出し弁当って決まってたから、朝は前日買ってきたキンレイの冷凍味噌煮込みうどんを初めて食してみました。「あの店の味」ってパッケージにはあったけど、どの店のことかなあ? とにかく、水も要らず、ただひたすらアルミ容器を火にかけているだけで、出来てしまった、あの店の味! 肝心のめんは...う〜ん、固い!\(^O^)/ 味噌の辛さも適度で、これで390円はお買い得かも。鶏肉も2切れ入っているし。
 実は法事が終わったあとも、夕飯に味噌煮込みを食べてしまった! 寿がきやのカップタイプのですが、麺が生っぽかったので、期待が持てました。味噌のほかに「とろみの素」っていうのが入っているんですね。なるほど、煮込みのつゆって、味噌汁よりも何となくドロッ」としてますもんね。芸が細かい。麺はキンレイほど固くはなかった、というか、普通のうどんっぽかったですが、つゆの味はまあまあ。具が乾燥ものっていうところがちょっと...です。実際に火で煮込まないので、しょうがないです。お湯入れるだけで食べられるタイプとしては、上出来だと思います。
 東京に居ながらにして、何とか「あの名古屋の味」を再現したいと努力を重ねるMarioでした! 固いめんが、絶対条件ですね。これからも味噌煮込み、応援してます。
(^_^)/~ 中力粉、ほとんどのスーパーで売ってますよ。ぜひトライしてみてくださいね。
キンレイのにはちゃぁんと鶏肉が入ってるんだ! しかし、1日に2回も食すなんてすごいですねぇ。

1999/12/19 00:17:43
秋田生まれ、龍ヶ崎市にお住まいの"五月"さん(22歳、既婚男性)。
 こんにちは、はじめまして。味噌煮込みうどん自作に取り組んで、ことごとく討ち死にしている味噌煮込み大好き男です。夏の真っ盛りに5食続けて食べたというお馬鹿さんです。
 うどんは素晴らしい食べ物ですね。関東風も関西風も沖縄のも(アレはそば?)。でもやっぱり味噌煮込みが一番。
 名古屋の友人にお願いして味噌煮込みうどんをよく送ってもらっています。初めて食べたあの日からすっかり味噌煮込みの虜に・・・。
 去年「どっちの料理ショー」に味噌煮込みが出たとき思わず一駅自転車を漕いでキンレイの冷凍味噌煮込みを探し出しました。
 味噌煮込みを自宅で作ると汁がうまくいかない。所詮関東ゆえなかなか材料がそろわないのが難点です。この事を前述の友人に話したところ、寿がきやの味噌煮込みのスープのもと(粉末)をくれました。まだ食べてはいませんがきっとおいしいことでしょう。
 また、「名古屋うどん」の池袋西口店ですが。エビス通りにあるみたいです。学生時代を池袋で送ったのに知りませんでした。このエビス通り、風俗関係が多く女性はちょっと行きにくいかもしれません。今度言ったらまた報告します。
P.S 私の出身地は「稲庭うどん」で有名な某所です。よく知人から「裏切り者」と言われます。
(^_^)" 私、「稲庭うどん」大好きで、家に欠かさず常備しています。讃岐うどんも好きです。あれはあれ、これはこれで、どれもそれぞれおいしいですよね。

1999/12/16 16:44:07
二度目の書き込み、名古屋生まれ、神戸にお住まいの"shimiisya"さん(43歳、既婚男性)。
 賄卓さんのご意見に正に私の日々の努力不足を恥じる今日この頃であります。
 おそらく関西の人がいきなり名古屋で味噌煮込みを食べ、「まずい」と言う感想を聞いたら 名古屋人は「とろくさいこといっとるな」で終わり。だろうなと想像できます。
 その「とろくさいこといっとってかんわ〜」を私の回りで如何に多く私自身が発してきたことか。現に名古屋へ出張する社員を捕まえては地図まで手渡し、必ず食えと半強制的に味噌煮込みファンを増やそうとはしていたのですが残念ながら帰社後の感想は「…」のみ。
 しかし関西に15年住んでいると自然に体が受け入れる食べ物も数多くあります。例えば、素材は非常に素朴且つ単純だが妙に美味い「明石焼」であったり、見た目は雑然、チャーシューの量だけ異常に多く、しつこそうだがクセになる神戸ラーメンであったり。
 まだまだ私、修行が足りません。今後ともご指導・ご鞭撻宜しくお願いいたします。
(^_^) おおっ、修行ときましたね。そんなに固く考えずに、その地の名物と言われるもの、薦められるものは、一応何でも味わってみようという柔軟さをもっていれば、いいんじゃないでしょうか。1回食べてダメでも、何回か食べるうちに、おんや、こんなにおいしかったのかしらんってこともあるし。でもねぇ、私、やっぱし"へぼ(蜂の子)"は。おいしいと思えないんだよね....。

1999/12/14 16:32:01
やっぱり、常連の"賄卓"さん(56歳、既婚男性)。
 判らないのは「高尚な舌を持たないから」などの放言・諦めが当地への無理解・イメージダウンをも増長。
 理解・支持を得なければやはり独り善がり。関西の問題は納豆同様の「食わず嫌い」。
  1)豆(赤・八丁)味噌を受け入れるか? 白が主で、出回らず・口にしない味噌を。
  2)生煮込みうどんを受け入れるか? だし染みやすい柔らか大阪・食触りの
    讃岐基準には合わないうどんを。
 どっちも食習慣を易々とは変えられない難しい問題だ。「判れせんで、放かっときゃあ」と退くは易し。
 既知者には未知者に知らしむ義務あり、「ことあれば振る舞い・送り喜ばせる」ことも要。 このサイトなどを通じて地道に知らしむべきではないでしょうか。
 「味噌の良さ 運鈍根で 知らしめる」ためには教育カリキュラムの作成が望まれます。
  1)成り立ち:麺・出し・たれ・具・器
  2)誤解を解く:固さ・濃さ、辛さ
  3)手前味噌:栄養・健康・伝統・行儀作法自慢
  4)外食情報:店舗
  5)内食情報:生・乾・茹・レトルト・冷凍・土産
  6)手作り:手打ち・たれ作り
  7)その他
(;_;) それみやぁ〜。"賄卓"さんに言われてまったがね。「教育カリキュラム」を作りゃあなんて、んなこと、じ、時間が、ありゃせんがね....。よかったらやってちょーでゃぁ。

1999/12/12 20:51:20
名古屋生まれ、神戸市にお住まいの"shimiisya"さん(43歳、既婚男性)。
 故郷名古屋を離れて、神戸で15年。帰省した時は必ず「まことや」へ行く。鬼太郎の親父説もあるが、我家では「オームの声」が定説。高校時代も学校を抜けて3日に1度はまことやへ。緑区のまことや(分店?)も同じ味で嬉しい。
 関西人は味噌煮込みの味が判るほど高尚な舌を持っていないと断言できる。きつねうどん発祥の店、大阪の「松葉」はどえりゃーまずい。
 名古屋へ帰った時は「味噌」と「すがきやのラーメン」は必ず大量に買ってくる。関西(出来れば神戸で)まともな味噌煮込み(無理なら味噌)が食べられる(買える)店を誰か教えて!
 「まことや」が一番と独断と偏見で断言する男より
(!_!) ひゃーっ。関西人は高尚な舌を持っていない……なぁんて断言すると、関西出身のご常連のどなたかさんに怒られても、私は知らないよ〜。
関西のお店情報は、あまの梅田店と堂島店の2店しかないけど、ダメ?

1999/12/11 02:13:23
東京都多摩市にお住まい、常連の"イライジャ"さん(男性)。
 Marioさんの書いていらっしゃった生麺ですが、残念ながら市販のものはないようです。というのもうどんの生麺はたくさん売っていますが、塩が入っているため、味噌煮込みの麺とは舌触りが違います。味噌煮込みの麺は塩が入っていないのです。
 ですから自分で作るしかないですねぇ。
 ちょうど去年1998年の12/9に、賄仕卓さんが作り方を書き込んでいらっしゃいます。その過去ログを参考にされたらどうでしょうか?僕もつくってみましたが、ばっちりできました。パスタマシンがあればより簡単にできますよ。
(^_^) そーか、やっぱり売ってないんだ。賄仕卓さんが教えてくれた作り方って、テーブルも粉まみれにならず、簡単でしたよね。Marioさん、ご家族みんなで、作ってみたら?
それはそうと、パスタマシン、私も欲しい!

1999/12/10 15:04:03
生まれもお住まいも東京の"Mario"さん(40歳、既婚男性)。
 11月4日につづいて2回目の書き込みです。
 こんにちは。前回の書き込みの数日後、山本屋総本家で買ってきた生めんの味噌煮込みを自宅で家族と楽しみました。土鍋がないので、電磁調理なべを使い、5人分をいっぺんに煮込みました。鶏肉、長ねぎ、油揚げを入れて。名古屋の味が見事に再現でき、家族みんな満足〜。\(^-^)/ うどんは、かなりの時間、あの腰の強さを保ってました。食べ終わるころ、やっと「普通の」うどん並の軟らかさになり...。めん5つに対して、味噌3つ分で十分でした。残った2つ分の味噌で、またいつか食べるんだ! でも問題。あの腰の強い生めんが、東京でゲットできるのでしょうか? 情報をお持ちの方、ぜひご提供を!<(_ _)>
 ところで今日のランチ、東京・西早稲田の「名古屋うどん」へ行ってきました。このページでも紹介されているお店のチェーン店(?)ですね。職場から地下鉄でひと駅、歩いて10分程度で行けますので。
 テーブル5つ、全部で20席ぐらいのこぢんまりしたお店。元気のよいおばちゃんたちが切り盛りしてくれます。1時20分ぐらいだったのに相席になるくらいの混みよう。かしわの入った味噌煮込みをオーダーしたら、「いまうどんが切れちゃって、きしめんになるけどいいですか?」のお返事。なに〜っ? 私はあの腰の強いめんを食べにきたのに、それじゃ意味ないじゃん、と一瞬店を出ようかとも思いましたが、あくまでもうどんにこだわる私に、「15分くらい待ってもらえればできます」とのありがたいお返事!(T_T) で、待ちました。
 うどんの具には、かしわのほか、長ねぎ、油揚げ、かまぼこ2切れ、わかめ。ほかに刻み青ねぎがつきます。土鍋のフタがないので、めんをフタにとって冷ましながら、というワザが使えません。めんが切れていたからか、煮込みの時間はあまり長くなかったようで、めんやかしわに味があまり染みていませんでした。名古屋のクセのある味ではなく、東京向けに幾分洗練されたような淡泊な印象はありますが、めんも腰が強く、東京でこの味なら結構満足度は高いです。
 普通の煮込みが750円。卵入り800円。かしわ入り850円。餅入り850円。
 たった50円プラスするだけで、ご飯とたくわんがついた「定食」になります。このお値段も、本家・名古屋と比べると良心的ですね。そう、やっぱり1000円札1枚で食べられないと、ちょっと考えてしまいますね。たまに名古屋へ行く私たち東京人は、しょうがないか、と思って払っちゃいますけど。
 またまた長〜い書き込みになってしまってすみません。<(_ _)> これでなお、寿がきやのカップ味噌煮込みうどんをゆうべローソンで買ってるんですよ。(^ ^;; いつ食べようかな〜?
(^_^)v ふふふ、"Mario"さん、ご家族ぐるみですっかりはまってしまいましたねぇ。しかも、賢くも、味噌を全部使わず、ちゃぁんと取っておくなんぞは、すごい、すごい。それはそうと、生麺ってスーパーに売ってないですか?

1999/12/10 14:54:42
常連の"賄卓"さん(男性)。
 八丁味噌
本当の八丁味噌は「まるや」・「カクキュー」だけでしょう。
イチビキは豆味噌・溜り生産量は日本一と自称しています。マルサンは全国展開でブランド知名度は当地ものでは一番でしょう。前者は伝統を重んじ、昔造りに拘り生産量も限る。後者は生産の近代化と需要の喚起で量の拡大を図る。
 意図ある造り手と、支持者で特有の味噌が継がれれば良いのです。味好みは千差万別、我家は豊田の野田「マスズカ」の短熟風味好みです。
 郷土料理として、好みより伝統に重きを置くことは意義あることです。味噌煮込みにも八丁味噌使用の伝統は受け継いで行って貰いたいものです。
            「伝統の 香り煮えたつ 味噌煮込み」
(^_^)" ほんとに、味噌煮込みうどんって、あの香りですよね〜ぇ。かつをダシと味噌が合わさった香りに、ふわぁ〜〜んと鼻孔をくすぐられたら、ううっ、もうたまらん。

1999/12/09 11:55:34
愛知県蒲郡市生まれ、東京都にお住まいの"Ara"さん(31歳、未婚男性)。
 味噌煮込みうどんというとみそは八丁味噌ということになりますが。八丁味噌(まるやorカクキュー)がそれほどうまいとは思いません。事実、赤味噌のシェアを握っているのはイチビキ・マルサンではないでしょうか? 東三河地方ではそうです。「八丁味噌」で作った味噌煮込みより、イチビキのみそで作ったもののほうが遙かにうまい。
(^_^)  味噌のメーカーに言及した意見は、はじめてかな? カクキューのはちょっと癖があることはありますね。あの癖は、私のような料理未熟モンが使いこなすには、ちょっとね。でも、元々八丁味噌自体、少ぉし癖がありますよね。
 各メーカーも、ダシ入りとかいろんな種類を出してるけど、総じて、イチビキやマルサンのシェアが高いのは、やはりコマーシャルによるところが大じゃないのかなぁ。
 今、ふっと、思ったんだけど、スーパーで「味噌」のフェイスって、まだ結構とってるよね。ところが「お茶」のフェイスって、ここ数年前からすごく少なくなってるって気がついてました? いつも買うお茶やさんが言ってたけど、缶やペットボトルでお茶が売られるようになってから茶葉が売れなくなったんだって。インスタントの味噌汁とかが増えてるみたいだから、味噌もいつかそうなるのかなぁ。

1999/12/08 21:37:23
生まれもお住まいも名古屋市の"メイジュ"さん(28歳、未婚男性)。
 山本屋の味噌煮込みは硬くて嫌いです。堀田の新川屋の味噌煮込みが好きです。山本屋が発祥なのでしょうが、わたしはきらいです。
(^_^) 堀田の新川屋ってどこにあるの? 以前、堀田の少し南に住んでたことがあるけど...

1999/12/03 10:26:00
常連、オランダにお住まいの"いっこ"さん。
 昨日、名古屋から小包が届いて、中に味噌にこみうどんが2種類はいってました。ゆでうどんなやつと半生麺なやつ。ゆでうどんのほうは「きしめん亭」という会社のでした。味味噌が粉末だったんですけど、味はちょいと甘め、もろ私好みな味でした。うまい!ゆでうどんだから、2分でできてこれまた手軽!半生のほうは、まだたべてませんが、同じ会社のやつなので、味は期待できると思います。これなら、金がなくてもうまい味噌煮込みが家で楽しめます。
 いよいよ本格的に味噌煮込みの季節ですね。風邪なんかひいても味噌で治すのだ!
 んでは、また。
(^_^) オランダまではるばる送ってくれる実家のおっかさん(?)に感謝だね。
しかし、先月から、スーパーで売ってるタイプの情報が増えてきてるっちゅうことはやっぱ、まだまだ不況が続いてて、高い外食よりもいいってことだよね。いやや、そうじゃなくて「味噌煮込みうどん」がそれだけ人気ってことか? ちゃうちゃう、シーズンインしたからかな。


味噌煮込み百科のホーム 味噌端会議の最初 アンケート 前のを見る