味噌端会議:2002年10月の分

2002/10/31 08:55:35
常連の"よも"さん(男性)。
 旗の台 「でら打ち」 東京で味噌にこ専用麺打ちしているのは おそらく ここだけではないかと
ただ私が直接確かめたのではないのでその点は あしからず
「きっしい」さんの 紹介サイトです
(^_^) あ〜、いかんかった。「でら打ち」をご紹介せねばいかんかった。私、疲れてますなぁ.....。

2002/10/30 20:13:08
東京にお住まいの"HATSU"さん(男性)。
 味噌煮込みはやっぱり固い麺じゃなくっちゃ。ひさりんさんのこの意見に、強烈に同感です。やっぱり柔らかい普通のうどんじゃ、ちょっと・・ねぇ。そんなわけで、都立家政の名古屋うどんも、入り浸るまでには至っていません。
 しかし、あそこで満足できないとなると、もう行く所がなくなってしまうのが、味噌煮込み後進地域である関東のツラいところで・・・
 どこかありません? 東京近辺で、汁が名古屋うどんクラスで、麺がしっかり固い店。
(^_^)三国一」で「麺かため」って注文するといいらしいですよ。

2002/10/29 15:08:46
"よも"さん(男性)。
 コンチハ 葱さん。葱さん推薦で中京テレビに引っ張り出されることに。
よも推し「味噌にこ店」にレポーターを案内。名古屋らしいうどん屋とは。味噌にことは。味噌にこの正しい食し方とは、などなどをガイドします。付録で「よも打ち流」実演もあるかも? 収録は今週末。放送は11月24日(日)PM10:30〜の予定
(^_^)v よもさん、中京T.V.「PS」から、編集スタッフに出演依頼が来たのをそちらに振ってしまってごめんなさい。
これ以上の適任者はいないと思っていますから、お許しくださいね。
中京T.V.が見られる地域の方々、よかったら11月最終日曜日の夜、番組をご覧くださいね。

2002/10/23 12:37:12
名静岡県三島市生まれ、愛知県豊田市にお住まいの"ひさりん"さん(女性)。
 味噌煮込みはやっぱり固い麺じゃなくっちゃ。やわらかい普通のじゃだめですね! 何軒か食べたけど 価格と味がともなうところは 豊田市の大登かな。
(^_^) 「大登」って、各地の味噌煮込みうどん店情報にも紹介してあります。
私は行ったことがないのですが、結構、みなさんのお勧めみたいですね。

2002/10/21 10:46:29
名古屋市生まれ、三好町にお住まいの"nakahashi"さん(51歳、男性)。
 「好き」何てモノじゃない。「大好き」です。
 味噌煮込みうどんの芯については、友人を名古屋に招いた際にも、賛否両論ですね。“まことや”では「白玉でお願いしま〜す。」と言えば、芯の無い味噌煮込みが食べられますし、食文化には、それぞれ特徴があって当たり前です。嗜好品には、好き好きが有って良いのではないのでしょうか。
 仙台の友人は、山本屋にすっかりはまってしまい、味噌煮込みを食べるためだけに年に5回はやってきます。当然“芯”も気にしていません。
 芯が気になる友人は、常滑市の郊外、小鈴谷の「盛田・味の館」まで連れて行きます。SONYの創業者、盛田氏のご実家です。この辺りでは「清酒ねのひ」の醸造元と言った方が、わかりやすいですね。味噌蔵をそのままレストランに改造したスペースは、伝統に培われた趣が有ります。味噌の醸造元だけあって、田楽などもおいしく、みんなに喜ばれています。
(^_^) 名古屋・伏見の「ねのひ寮」には何度か行きましたが、「味の館」には、まだ行ったことがありません。
行ってみたいなぁ。

2002/10/19 12:01:46
カリフォルニアから名古屋へ帰ってきた"との爺"さん(男性)。
 9月30日にカリフォルニア、パロ・アルトから名古屋へ帰ってきました。との爺です。
 8月末にスタンフォードへ来られた名古屋大学出身の飯田祐子さんに、名古屋大学のすぐそば山手通り沿いの大桐という店の味噌煮込みうどんがいけるので是非試すよう言われました。
 先週の土曜日のお昼に、行ってきました。1時過ぎに行ったら比較的すいていました。名古屋大学へ来て12年、結構よく大桐へは行った。しかし、たいてい蕎麦を食べて、味噌煮込みうどんを食べることなど考えたことが無かった。10ヵ月以上ぶりで、店の主人が私のことを覚えてくれていて、ひさしぶりですねというようなことを言われた。親子味噌煮込みうどんを頼む。少し遅れて入って来られたK学部の先生、多分私が来る前から名古屋大学におられて、私は奥さんを存じあげている方、挨拶をしたことがない、その方は入って来られて、平然と親子味噌煮込みうどんを頼まれた。ずーっと前から、食べておられるのだろうなと思う。私より前から名古屋におられるが、名古屋出身ではないはずと思う私。麺の固さが違うのは、最初に食べた時と違って予想していたので、抵抗もなく、これならために食べてもいいというのが感想。飯田さんにメイルで、まずまず、食べられると思うと報告。800円だったか、値段も特に問題なし。今日の昼は、行ったことがない青柳町にある蕎麦屋へ行く予定なのである。
(^_^) "との爺"さん、お帰りなさい〜。大桐へは何度か、お蕎麦を食べに行ったことがあります。

2002/10/18 19:16:59
名古屋市生まれ、さいたま市にお住まいの"ゲバラ"さん(33歳、男性)。
 皆さん 教えてください。私は名古屋出身ですが、今は東京で働いています。東京で、どて煮が食べれるところを探しています。本場名古屋の味のどて煮が食べれる店をご存知内ですか? 出来れば、名古屋出身のおばちゃんがやっているこじんまりとしたお店が分かればうれしいです。ぜひ情報をお願いします。
(^_^) おっとー!どて煮と来ましたか。あいにく、手持ちの情報にはないんです。どなたかご存じの方、情報くださいね〜!

2002/10/18 13:20:16
東京生まれ、千葉市にお住まいの"iwao.yamamoto"さん(55歳、男性)。
 先日名古屋出張に際し名古屋へ行くなら味噌煮込みうどんでしょうということになり、何人かの意見をまとめたところ、会社のそばの「かどまる」と「山本屋総本家」の二店に集約され、昼に前者、夕方後者で親子煮込みご飯付を賞味してきました。コストパフォーマンスを考えるとまさに甲乙つけがたく、普段食べるなら前者、晴れのときは後者を選択することになりそうです。
 東京であの味を楽しむことは難しそうですが、東京にも山田屋のうどんがあるのでま、いいか。
(^_^) 早いとこ結論を導き出す比較の業、なかなかですね。しかし、この2店だと高値容認ってことになっちゃう...。

2002/10/08 16:38:51
おなじみの"よも"さん(男性)。
 [味噌煮込みうどん]−よも打ち
先の休日に今期初打ちしました 「よも打ち流」手打ち味噌にこは 「道具要らず・技要らず・力要らず・汚さず」
「専科」にも載せてありますが ここでも紹介 不自由をされてる方は一度挑戦されては如何?

[うどん]−よも打ち流
強力粉:中力粉を6:4の割・加水率4割
1) 厚手ポリ袋内足踏み捏  2) 床上包装紙上延ばし
3) 木工用丸木材・麺棒   4) まな板上包丁切り

[味噌たれ] 豆味噌:米味噌を6:4の割
[出汁] うるめ・さば混合節&昆布
[隠し] 酒・味醂・醤油
[具] 油揚げ・葱・椎茸・蒲鉾・鶏肉
[鍋] 土鍋(信楽・万古)

[味噌煮込みうどん] よも考
味噌仕立て「団子汁」と言えます 団子を細長くしたと言えるのです 味噌味を染みやすくしたいので うどんの様に塩水では打たなく 真水打ちでグルテンを抑えます ここが団子と同じと言えるのです 元来素朴な郷土料理であったもの 高級感を持たせての売りは邪道
外に出ない出せないのは何故か? 塩無しが保存性を悪くしそれが遠所には出せない最大の理由と推測が出来るのです(以上の全ては味噌にこ研究家よも説です)
「団子汁 細長ぉ〜して 味噌煮込み」 よも
(^_^) よもさん、いよいよシーズンですね。そーか、味噌煮込みのうどんは「団子」と同類だったんだ!

2002/10/01 12:03:52
東京のお住まいの"また食べたい"さん(30歳、未婚男性)。
 2度目の投稿です。管理人様 よも様 情報ありがとうございました。
直接かに屋に電話いたしまして、HPアドレス聞きました・・・http://www.d-way.co.jp/kaniya/
皆さんもだまされたと思って(笑)行ってみて下さいね。うどんは若干堅いですよ、念のため。
(^_^) あっ、HPあったんですね。よかったよかった。


味噌煮込み百科のホーム 味噌端会議の最初 アンケート 前のを見る